勉強前イメージ
クラウドサービスで、
OSまで面倒見てくれるのか、そもそも仮想サーバたてるところから自分でやるのかとかだったと思う。
SaaSはよくわかってない
調査
IaaS,PaaS,SaaS とは
AWSやGCP,Azureなど様々なクラウドサービスがあります。
その中でクラウドサービス側がどのレイヤーまで提供してるのかによって違いがあり、
それがIaaS,PaaS,SaaSになります。
IaaS
Infrastructure as a Service の略で、イアースと呼びます。
クラウドサービス側が仮想マシンを提供するサービス形態になります。
提供される仮想マシンはLinuxやwindowsなどクラウドサービス側によって変わります。
ユーザ側は仮想マシン上のミドルウェアやデータの管理が責任範疇としてあり、
クラウドサービス側は、OSやハードウェアの管理が責任範疇としてあります。
ハードウェアの管理をしなくてよいのがメリットになります。
AWSのサービスでは代表的なものとしてEC2になります。
PaaS
Platform as a Service の略で、パースと呼びます。
クラウドサービス側がソフトウェアの実行環境を提供するサービス形態になります。
どのようなソフトウェアが提供されるかはクラウドサービス側のサービス形態によって変わります。
ユーザ側は、ソフトウェアの設定やデータの管理に責任があり、
クラウドサービス側は、OSやハードウェア、ソフトウェアについて責任があります。
OSを自らインストールしたり、ソフトウェアを入れたりする手間が省けます。
AWSのサービスでは、Lambdaがこちらに該当します。
SaaS
Software as a Service の略で、サーズと呼びます。
クラウドサービス側がアプリケーションを提供するサービス形態になります。
ユーザ側は、ソフトウェアの設定について責任があり、
クラウドサービス側が、OSやハードウェア、ソフトウェアやアプリケーションについての責任があります。
ミドルウェアの管理や、アプリケーションの追従をしなくてよいのがメリットになります。
Gmailとかがこちらになります。
まとめ
IaaS,PaaS,SaaS、それぞれありますが、基本的には以下のようになります。
クラウドサービスの提供側の責任範疇が狭い = 利用者の責任範疇が広い = 設定できる範囲が広く、カスタマイズ性が高い
クラウドサービスの提供側の責任範疇が広い = 利用者の責任範疇が狭い = 設定できる範囲が狭いので、カスタマイズ性が低い
目的に合わせてどの形態があっているかは見ないといけないです。
勉強後イメージ
Azure調べてた時に出てきた。
聞いたことはあったけど厳密にはわかってなかった。
ただAWSの責任範疇のかたにあてはまるなーっておもった。