勉強前イメージ
携帯の通信規格だと思うけど
何が違うとかはわからない
調査
3G とは
携帯電話における通信規格を表し、第三世代の3rd Generationから3Gと使われていて第3世代移動通信システムの通称になります。
2001年ごろに登場し、メールやインターネットの高速化を可能にしました。
サービスとしては以下があります。
- docomo : FOMA
- au : CDMA 1X
- vodafone : Vodafone Global Standard
4G とは
上記同様4th Generationから4Gとつけられました。
2015年ごろ登場し、より高速・大容量の通信が可能となりました。
音声通話よりデータ通信に特化しており、高速化や応答速度向上が重視されていました。
サービスとしては以下になります。
- docomo : Xi
- au : au 4G LTE
- softbank : softbank 4G LTE
LTEと4Gは一緒のもの?
実はLTEと4Gは別のもので、 3G → LTE → 4G
の順になります。
LTEはLong Term Evolutionの略で長期的な成長を意味し、3.9Gとも呼ばれ3Gと4Gの中間になるものです。
4Gの移行準備として登場し4Gを円滑にスタートさせるためにLTEが導入されました。
今ではLTEと4Gを同様のものとして書かれているところも多いです。
3Gと4Gがあるなら1Gもあった?
もちろん1G、2Gありました。
- 1G
上記同様に第一世代の携帯電話の方式で、1985年に登場しました。
音声をデジタル変換せずにアナログのまま送信する電話で、登場当時は自動車電話で使われていました。
後にショルダーバッグのようなポータブル機ができました。
2Gに移行後、2000年に廃止になりました。
- 2G
上記同様第二世代で、1993年に登場したデジタル変換して送る方式になります。
デジタル化することでメールやインターネットも可能になりました。
docomoではiモードのサービスも開始されました。
3Gに移行すると2012年に終了しています。
movaは何世代?
docomoではよく、FOMAとmovaでー みたいな話は昔した気がしますが、
movaは第二世代、FOMAは第三世代になります。
勉強後イメージ
FOMAとmovaでmovaの方が老舗感あったけど
FOMAの方が先を行ってたのねー
結構対応してる携帯ばっかり気にしてたけど、後々になってみると懐かしくなる