勉強前イメージ
あまり細かいことはしらない・・・
調査
不正アクセス禁止法 とは
第1条から第14条まである不正アクセスやそれに近しい行為を禁止する法律になります。
インターネットの普及に伴い、2000年に施行されその後改定されています。
正式には 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
になります。
中身としては以下になります。
- 第1条 : 施工の目的
- 第2条 : 定義
- 第3条~第10条 : 遵守すべき内容・違法行為
- 第11条~第14条 : 罰則規定
不正アクセス禁止法で禁止されている行為
- 不正アクセス行為
なりすましやセキュリティホールをついた攻撃などで不正にアクセスを行うことを指します。
- 不正アクセス行為の助長
正当な理由がないのに他人のパスワードやIDを教えることを指します。
- パスワードの不正取得
不正アクセスが目的で他人のパスワードを取得することを指しています。
- パスワードの不正保管
不正アクセスが目的で不正に取得したパスワードを保管することを指します。
- パスワードの入力を不正に要求
不正にパスワードを入力させることを指します。
どういう場合に不正アクセス禁止法に引っかかるのか
なりすましをして他の人のパスワードを奪ったり、
何らかの経路で取得したパスワードを不正アクセスするために保存したり、それを使って不正アクセスをすることが禁止されています。
脆弱性とかのサイバー攻撃もこれにあたります。
勉強後イメージ
3~10条って結構いろいろ書いてあるのね・・・