勉強前イメージ
RAMっぽいけど、なんか普通のRAMとは違うのね?しらんけど
調査
FRAM とは
Ferroelectric Random Access Memoryの略で、強誘電体メモリと呼ばれます。
半導体メモリの一つで、RAMに分類されて通電しなくても記憶を保持する不揮発性メモリになります。
FRAMは登録商標で、一般にはFeRAMと言われます。
強誘電体とは・・・
ぜつんたいの内、プラス・マイナスの電荷の分布が偏り分極に電荷を蓄えられるのが 誘導体
。
誘導体の内、電圧の加え方で分極の方向を制御できて、電圧を加えなくても状態が維持されるものを 強誘電体
になります。
記憶を維持するメモリセルというものがありますが、電極間の絶縁体として強誘電体をはさむことで
高速な書き込み・通電が途絶えても消えない不揮発性を両立しています。
FRAM のメリット
- アクセス時間が短い
- 書き換え回数が多い
- データ保持期間が長い
勉強後イメージ
USBメモリとかがこれに当たるみたい