勉強前イメージ
確かにICOCAはICカードだけど、他の定期は磁気カード。。。
ただ違いはちゃんと言えないなぁ
情報量とかも違うんだろうね。
調査
ICカード とは
カードにICチップが入ったカードで、様々な規格があります。
FelicaやMifareなどが使われています。
当初は高価なためなかなか普及しなかったですが、だんだん普及してきました。
磁気カードより情報量が多く、セキュリティ性が高いのが特徴です。
種類として 接触式ICカード
と 非接触ICカード
があります。
ICカードの種類
- 接触式ICカード
見た目としては以下のようにチップが露出しており、
ICチップは端子を介しデータのやり取りを行います。
リーダー、ライターに差し込み書き換えなど行います。
- 非接触式ICカード
見た目としては、チップが内蔵されており見えないカードになります。
リーダー、ライターと接触して電波を利用して電力を供給し書き換えを行います。
磁気カード とは
磁気カードとは磁気ストライプの中に情報を符号化できるカードのことで、専用端末を利用して書き換えなど行います。
多くの場所で磁気カードが使われているのは、ICカードの半分以下という安さで運用することができます。
カセットやビデオ同様、磁気の+-を利用して情報を記録します。
日本で流通しているのはほとんどがJIS Ⅱというもので、72バイトのメモリ容量です。
ICカードより少ないですが、情報が少なくても問題ないときに使われています。
磁気カードの種類
- 時期ストライプカード
少し古いキャッシュカードやクレジットカードなどで使われていました。
以下のように磁気テープが見た目として見られます。
- 全面磁気カード
裏面が磁性体で覆われている薄手のカードで、書き込める情報量は磁気ストライプと同じです。
しかし、磁気ストライプカードより安く、折り曲げに強いのが特徴です。
ICカードと磁気カードの違い
\ | ICカード | 磁気カード |
---|---|---|
概要 | ICチップを使用 | 磁気を使用 |
データ容量 | 多い | 少ない |
セキュリティ性 | 中~高 | 中~低 |
1枚あたりの価格 | 約120円程度 | 約80円程度 |
※価格等は参考にしたサイトにて
勉強後イメージ
最近はなんでもICカードに移行していってる
でも、スーパーのポイントとか安いから結構磁気カードなのかな