勉強前イメージ
変更のたびにテンプレを変える的なやつだった気がする
調査
イミュータブルインフラストラクチャー とは
Immutable Infrastructure と書き、英語ではImmutableは変化がないという意味になります。
変化がないというのはイミュータブルインフラストラクチャーでは、一度構築するとパッチ適応をせずに固定化するということを意味します。
いやいやパッチ適応しないのはやばいんじゃない?って思うかもしれないですが
構築後絶対に触らないという意味ではなく、変更の必要が有る際には変更がすでになされているインフラを新しく構築して
全体を切り替えるという意味になります。
例で行くと、
ELBとEC2の構成があるとします。
従来の方法ではEC2にパッチを適応する必要がある際は以下のように本番環境でそれぞれのEC2にパッチが適応されます。
(例えばなのでセキュリティとかは無視してください)
イミュータブルインフラストラクチャーでは
新しいパッチ適応済みの環境を用意してそっちに切り替える、ということを行います。
元の環境は触らずに新しい環境を作ります。
事前にテストも行うことも出来ますし、ステージングの環境を作る際も同様にすることで差分がない環境を構築することが出来ます。
勉強後イメージ
stg環境作るときも差分がないっていいよね...
管理が大変って部分はあるけど