勉強前イメージ
ラウンドロビンが結構普通かなって思ってるけど、
他のあんまり知らない・・・
調査
そもそもロードバランシングとは?
同様の機能を持つ2台以上の機器に外部からのアクセスを振り分けることで
総アクセス数や耐障害性の向上を図ることが出来ます。
種類
分類
まず分類と種類があります。
分類としては以下になります。
スタティックとダイナミックがあります。
- スタティック
- 決められた比率・設定でロードバランシングを行う
- ダイナミック
- その時のサーバの負荷やアクセス数に応じてどのサーバに多く振り分けるのかを変更
種類
種類は以下の分類ごとにあります。
詳細な内容は以下で記載します。
-
スタティック
- ラウンドロビン
- 比率
-
ダイナミック
- 最小接続
- 最速
- 監視
-
スタティック_ラウンドロビン
リクエストをサーバに均等に転送
- スタティック_比率
リクエストを設定していた重みの割合に応じて転送
- ダイナミック_最小接続
接続の際のコネクション数が一番小さいサーバに転送
コネクション数が同様であれば、ラウンとロビン(均等)で転送します。
- ダイナミック_最速
リクエストの未処理数が一番小さいサーバに転送
- ダイナミック_監視
一定時間コネクション数を監視し、コネクション数が一番少ないサーバに転送
勉強後イメージ
ダイナミックとかスタティックとかあるのすら知らなかった・・・
ラウンドロビンとか比率とかはよく聞くけど、他にもいろいろあるのね・・
機器によって対応してるだのしてないだのはあるかもやけど