勉強前イメージ
ストレージのなにかのイメージ
調査
NVMe とは
Non-Volatile Memory Express の略で、
次世代の接続規格と呼ばれるSSDをはじめとするフラッシュストレージのために最適化された 通信プロトコル
です。
従来のプロトコルであるAHCI(Advanced Host Controller Interface)はHDDに最適化されているようなもので、
SSDに最適化したものがNVMeになります。
NVMeの特徴
- コマンド処理用のキューが増加
コマンドを処理する際のキューを最大65,536個持っており、多数の処理を同時に実行することができます。
AHCIは1個です。
- データ転送時に必要なメッセージ量の削減
従来では4KBの転送に2つメッセージが必要でしたが、
NVMeでは1つのメッセージで済むように改良され、
通信の高速化を図りました。
- ダイレクトメモリアクセスによる高速化
別ネットワークのSSDから直接データの読み書きができるようにする技術で、
従来はメモリにSSDのデータを読み込ませてから転送を行っていましたが、
ダイレクトメモリアクセスを使用することで、転送時間を短縮しました。
勉強後イメージ
あんまりまだストレージの規格とかわかってないけど
わかりやすく言えば、PCとデータ領域のやり取りのためのプロトコルで、
同時にいっぱいやり取りできるようになったり、ヘッダーみたいなのが減ったり
SSDに最適化するようにしたよーって規格
ってイメージ持ちました。