LoginSignup
3
1

More than 3 years have passed since last update.

RPOとRTOについて考えてみた

Posted at

勉強前確認

いつまでにどこまで戻さないといけないのかっていう
設計するときに使うようなやつ?
どっちがどっちかは覚えてない

調査

RPO

Recovery Point Objective の略
目標復旧時点 という意味になります。

データを復元する際に、「どの時点まで遡るか」を定めておいて
それをもとに バックアップで採用する手法 や頻度などを決めるのに参考にします。

例えばRPOが1日前と決めておけば、
1日前までのデータを復旧すれば良い ということになります。

RTO

Recovery Time Objective の略
目標復旧時間 という意味になります。

データを復元する際に、「何時間で復旧できるか」を定めておきます。
それをもとにどこまで手順を定めておくか、どういう バックアップで採用する手法 を採用するかを決定します。

例えばRTOが2日間であれば、
2日以内にデータを復旧しないといけない ということになります。

くっつけると....

  • RPO : 1日前
  • RTO : 2日間

例えば上記を定めておいたら
1日前までのデータ(RPO) を 2日後までに復旧(RTO) しないといけない、となります。

プレゼンテーション1 - PowerPoint 2020-11-06 20.59.11.png

ある疑問

なぜRPO・RTOを決めると、バックアップで採用する手法や頻度が決まるのか(考えられるのか) というと
例えば
「1日前のデータを復旧しないといけない」 であれば 1日1回のバックアップでも問題ないように思いますが
「1時間前のデータを復旧しないといけない」 であれば1日1回では不十分で、最低1時間に1回バックアップをしないといけない という風考えられます。

また、手法に関しては
「どんなけデータ容量を増やしても良いから復旧までの時間を短くしないといけない」 であればフルバックアップを取ればよいですが
「復旧までの時間はそこまで厳密じゃないから、データ容量を慎重に考えたい」 であれば増分バックアップがよいのでは?と考えられます。

RTOとRPOを考えることは、システムの運用を考えることなのでは?と思います。

勉強後確認

聞いたことあったからイメージ合ってた。
昨日やったバックアップの種類も掛け合わせて考えてみました。

参考

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1