RAID とは
- RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)
- 1つのデータを複数のHDDに分散させたり、同時に複数個保存出来る機能
- 2台以上のHDDが1つのHDDのように認識させる
RAIDのメリット
- HDDが故障した際にデータの損失を回避することができます
- データを複数のHDDに分散して書き込むため、処理速度が速い
RAIDのデメリット
- RAIDのレベルによって、使用可能な容量は搭載HDDの合計容量より少なくなる(コスト高)
- 上記のことから、大容量のデータを保管するには費用がかかる
- 削除データの復旧は出来ない
RAID0
- ストライピングと呼ばれている
- データを複数のHDDに分散して書き込む
- 冗長性がないので、HDDが故障した際はデータの復旧が出来ない
必要HDD | 実効容量 | 耐障害性 |
---|---|---|
2本以上 | HDDの100% | なし |
RAID1
- ミラーリングと呼ばれている
- 同じデータを複製して別々のHDDに書き込む
- どちらかのHDDが故障しても別のHDDに残るので信頼性が高い
- データを複製しているので容量は総容量の半分しか使えない
必要HDD | 実効容量 | 耐障害性 |
---|---|---|
2本 | HDDの50% | HDD1本 |
RAID5
- 分散パリティと呼ばれている
- RAID0の様に、データを複数のドライブに分散させて書き込むが併せてパリティデータも同時に書き込む方式
-
パリティデータ
とは誤り訂正補正(ざっくり言うとデータがおかしくなってないか)
- HDDの数が多いほどアクセス速度が速くなる
必要HDD | 実効容量 | 耐障害性 |
---|---|---|
3本 | HDD-HDD1本分 | HDD1本 |
RAID6
- 複数分散パリティと呼ばれている
- RAID5と似たような構成だが、
パリティデータ
を二重に書き込むことで耐障害性を高めた - RAID5ではHDD2本でデータ修復が不可能になりますが、RAID6では2本故障してもデータが復元できる
- 耐障害性に優れているが生成されるパリティが増加するので、書き込み処理性能や実効容量がRAID5よりも劣る
必要HDD | 実効容量 | 耐障害性 |
---|---|---|
4本 | HDD-HDD2本分 | HDD2本 |
RAID10
- RAID1+0とも書かれていることがある
- ミラーリング(RAID1)+ストライピング(RAID0)の構成
- データをRAID0でデータを分散したのち、データをRAID1で重複して保持する
- 故障は、各RAID1グループの中で1本まで。2本故障するとデータを損失する
- RAID0でデータを分散しているのでHDDの本数が多いとアクセス速度が上がる
- HDDはRAID1で2本単位でグルーピングしているので、総本数は偶数になる
必要HDD | 実効容量 | 耐障害性 |
---|---|---|
4本以上(2本単位) | 全HDD容量の50% | HDD1本以上(HDD本数による) |