勉強前イメージ
コンテンツなんとかシステムだった気がする・・・
中身は知らん気がするわ
調査
CMS とは
Contents Management System の略で
専門知識を持たない人でwebサイトやコンテンツの構築や更新ができるシステムのことです。
webサイトを作るにはサーバを構築したり、html,CSSなどの知識が必要です。
しかし、CMSを使うことで上記のような言語が使えずともテンプレートなどを使ってデータを入力することでwebサイトを作ることができます。
CMSの機能
- コンテンツの作成・編集
CMSを使うことで言語が使えずともテンプレートを活用したりなどして
テキストやレイアウトなど見た目を確認しながら更新作業が可能です。
また、コンテンツを増やす場合もデザイン踏襲したまま新しいコンテンツの追加が可能です。
- プラグイン
機能を拡張するプラグインが用意されている場合もあります。
多言語対応や決済機能などもプラグインで追加することができ、機能が豊富なwebサイトを作ることができます。
- ユーザ管理
管理者権限やコンテンツ作成用権限などユーザごとの権限をカスタマイズすることができます。
そのため操作のミスなどで削除や誤った変更などをある程度防ぐことが可能になります。
代表的なCSMについて
- WordPress
最もシェアが大きく知名度が高いCSMになります。
オープンソースなので無料で使え、プラグインによるカスタマイズが豊富です。
しかしよく使われているということもあり攻撃が受けやすく、こまめにアップデートなどが必要になります。
- Drupal
世界中でで導入実績があるCMSになります。
デフォルト言語は英語ですが、44ヵ国語に対応しています。
また、webページを作成した際に自動的にSEO対策に最適なサイトの構造になっています。
勉強後イメージ
wordpresがCMSなのか!
簡単にサイト作れるやつってことね!