LoginSignup
0
0

src.rpmのビルドやデバッグのあれこれ

Last updated at Posted at 2023-07-02
  1. RHELサイトにログインして src.rpm をダウンロードする
    nfs-utils-1.3.0-0.68.el7.src.rpm など

  2. ビルドに必要なパッケージをインストールする
    yum grouplist
    yum groupinstall "Development Tools"

  3. src.rpmを解凍する(1)
    rpm2cpio <***.src.rpm> | cpio -idv

  4. tar Jxvf <***.tar.xz>

  5. Makefile.in から Makefile を生成する
    ./configure

#ここで依存ライブラリが環境に存在しない場合にエラーがでるので解決しながら、無事configurationコマンドを実行できるまで頑張る
#CLFAGSを変更したい場合はここで指定する
./configure CFLAGS=" -g -O0"

デバッグした時に行がとびとびになる場合はコード最適化のせい。-O0(大文字オー・ゼロ)をつける。

  1. デバッグする
    1. コンソール
      gdb mount.nfs
      (gdb)> run 127.0.0.1:/nfs-shared /mnt
      (gdb)> break main
      (gdb)> next or n

    2. VSCode
      デバッグで C/C++ のlanuch.json を設定してデバッグを実行する。
      "program": "${workspaceFolder}/mount.nfs4", デバッグするコマンドライン
      "args": ["127.0.0.1:/nfs-shared", "/mnt"], コマンド実行の引数を設定する場合は配列に設定
      "stopAtEntry": true, main関数で自動breakする場合true

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0