LoginSignup
11
0

はじめに

こんにちは、株式会社シーエー・アドバンス技術統括本部の宮里です。

座りっぱなしかつ、趣味もインドアで染まっている方もエンジニアでは多いと思います。
僕は今年体調を崩しがちになってしまったので、今回は体調改善をテーマに記事を書きたいと思います。

紹介する事

使ってみたガジェットや、改善するために取り組んだ事を紹介したいと思います。

Fitbit

Fitbitはウェアラブル端末で開発を続けているアメリカ企業の製品です。
僕が使用しているのはFitbit luxeで、値段は15000円ほどでした、他にも色々ありますがメインで使用したい睡眠のスコアや歩数カウントなどがついているものがあればなんでも大丈夫だと思います。
https://www.fitbit.com/global/jp/products/trackers/luxe

使い方

アプリとBluetoothで連携して使用します。
課金したら追加される機能がありますが、必要だと思えば...僕は必要ありませんでした。

歩数カウント

一日の歩数をカウントしてくれます、また5000歩歩くとほめてくれます、嬉しい。
全然歩けてないなと思っている人は可能な限り毎日5000歩達成目標にするとモチベも結構続きやすいです。
また、土日など全然家出てなかったりすると週や月でまとめたグラフや平均データから出るので私生活の見直しにも活用できます。
(画像は全然達成できてないですが)

睡眠スコア

こちらの機能が個人的に一番良いです、思ったよりも色々記録してくれます。

沢山寝たのに疲れが取れないと感じる方はもしかしたらレム睡眠や浅い睡眠が多いかもしれません。
また、睡眠をスコアとして点数として出してくれるので、良いスコアで寝る事を続ける事が出来ると体調にも如実に表れてくるはずです。

スコアは79と若干高めですが、睡眠時間で見ると全然寝れていないので見直そう!などのきっかけになりやすいです。

スコアを見て改善した事

歩数が少ないなら散歩を増やそう、寝れていないなら寝る時間を増やそうとなるのは自然ですが、特に効果を実感した事があるのでこちらを紹介します。

寝る前の習慣を作る

寝る前に同じルーティンを作るのが寝つきに良いとされているらしいです。
僕は寝る30分くらい前に寝つきに良いと言われているカモミールティーを飲むのを続けてみましたが、結構変わりました。
実際にはハーブティーを飲むに限らずアロマディフューザーなどでも良く、味や匂いを寝る前の習慣に紐づけるのが大切だと思っています。

16時以降のカフェイン禁止

カフェインは朝や午後の仕事中に活力を与えてくれますが、体からカフェインが抜けきるには一日以上、半減期と呼ばれる効果が半分まで薄くなる時間も2~8時間といわれています。
遅くても24時には半減期に入っているほうが望ましいです、そのため僕は平日は16時以降はコーヒーを飲まないようにしました。

寝る2時間前くらいにお風呂に入る

寝る2~3時間前でお風呂を済ませるのが寝つきの観点で見ると理想らしいです。
実際上記の2つと組み合わせて実行すると寝つきが実感できるほどには変わりました。

ただ、お風呂に入るタイミングは個人のタイミングなどがあるため無理に合わせる必要はないと思います、頭の片隅に置いて出来る範囲で合わせる事が出来れば十分だと思います。

買いたくない!いらない!って方

最近だとポケモンスリープなど自分の睡眠を見直すアプリは他にも無料であるので、もちろんこれを活用してみるとかでも最高だと思います。

個人的には寝起きがきつい...って方に浅い睡眠の時にアラームを鳴らしてくれるSleep Meisterをおすすめしたいです。

ポケモンスリープ
https://www.pokemonsleep.net/

Sleep Meister
https://apps.apple.com/jp/app/sleep-meister-%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0lite/id599456380

最後に

デスクワークと健康は切っても切り離せない関係にあると思っています。

歩数と睡眠時間を記録するのは目に見えて自分の生活の悪い部分が見えるようになるのでおすすめです。
また良くしていけばこちらもデータとして表れるのでモチベにしていきましょう。

来年こそはもっと色々改善して活発的に活動できるのを目標に、健康に不安がある方も一緒に出来る範囲で少しづつ改善していきましょう!

11
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
0