2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【UiPath】バージョン「February/25.0」 Community版まとめ

Posted at

はじめに

この投稿は、RPAツール「UiPath」で 2025年2月19日にリリースされた、バージョン「February/25.0」Community版について「個人的に」 まとめたものです。

情報ソース

以下の「UiPath公式リリース」を元にしています。

この投稿で紹介する内容は以下です。

# 1)[Studio] 長時間実行ワークフローの改善
# 2)[Studio] パネルの表示切り替え
# 3)[Studio] 式エディタの折り返し
# 4)[Studio] フィードバックフォーム
# 5)[Studio] パッケージを管理でコネクタ追加
# 6)[Robot] ジョブ完了後のセッション復元動作を設定
# 7)[Assistant] 最大化ボタン
# 8)[Mobile Automation] 不具合の改善
# 9)[UI Automation] AmazonWorkSpacesリモートランタイム
# 10)[UI Automation] ブラウザ ダイアログ スコープ アクティビティ
# 11)[UI Automation] デフォルトのOCRエンジン
# 12)[Activity] 名称変更)値の設定 → UI要素の更新
# 13)[Clipboard AI] パフォーマンス改善

1)[Studio] 長時間実行ワークフローの改善

2024.12に登場した「長時間実行ワークフロー(Long Running Automation)」は、従来のフローチャート/ステートマシン/シーケンスよりも、もっと大きな自動化をするためのフローですが、今回のリリースで「テンプレート提供/インポート機能/注釈機能」が追加されました。

1.1)テンプレート

Studioスタート画面のテンプレートの一番上に配置されました。(絶賛オススメ中?みんな使ってね?)※ Studio24.10以上で表示されます。
image.png

1.2)BPMNファイルのインポート

BPMN(ビジネスプロセスモデリング表記法)とは、業務フローをモデル化して視覚的に(お絵かきして)表現するものです。BPMNツールは色々ありますが、ツールから出力したBPMNファイルを、Studioでインポートしてフローに変換できるようになりました。

キャンバスの余白で右クリック、または Autopilotタブの生成ボタンでインポートできます。

image.png

1.3)注釈コメント

配置したアクティビティに付箋のようにコメントを設定できます。表示位置の変更も可能です。

image.png

2)[Studio] パネルの表示切り替え

上部メニューバーの右側に、パネル表示の切替ボタンが配置されました。ショートカットも付いてます。
ショートカットを覚えておくと例えば、以下のような時にパっと表示できます。
 ・アクティビティのプロパティを確認したい:Ctrl+Alt+B
 ・前回実行のデバッグ出力内容を確認したい:Ctrl+B

image.png

3)[Studio] 式エディタの折り返し

式が長い場合に、右端で折り返してくれるようになりました。スクロールバーで右側を確認しなくて良くなります。上部の「三」ボタンでモード切り替え可能です。
uianime40.gif

4)[Studio] フィードバックフォーム

上部メニューバーの右側の「凸」マークから、製品のフィードバックを送れるようになりました。
uianime41.gif

5)[Studio] パッケージを管理でコネクタ追加

[すべてのコネクタ]タブで、コネクタを検索してインストールできるようになりました。
image.png

6)[Robot] ジョブ完了後のセッション復元動作を設定

ジョブ終了時に「セッションは残したまま」になっていたのが、設定次第で以下も指定できるようになりました。UIPATH_SESSION_BEHAVIOR = LeaveSessionDisconnected のように環境変数に指定します。

・TryReuseAndRestoreSession — セッションそのまま(利用前に戻す)※デフォルトこれ
・ForceNewSession - 常に新規セッション(終了時ログオフ) ※一番クリーン
・LeaveSessionActive — セッションそのまま
・LeaveSessionDisconnected — セッションそのまま(切断)※一番早い

7)[Assistant] 最大化ボタン

小さな機能強化として、最大化ボタンが追加されました。
image.png

8)[Mobile Automation] 不具合の改善

モバイルプロジェクトで、以下が修正改善されました。
・ローカルCVサーバー使用時でも、クラウドのCVサーバーアドレスを指定しないとNullエラーになる
・セレクタで変数使用時に、既存変数の選択プルダウン「▼」が表示されない

9)[UI Automation] AmazonWorkSpacesリモートランタイム

Amazon WorkSpaces のリモート ランタイム サポートは、バージョン 24.10 Oct LTS でリリースされましたが、バージョン 25.2 では、 DCV (Desktop Cloud Visualization) プロトコルを使用した Amazon WorkSpaces のサポートをしました。(詳細未確認)

image.png

10)[UI Automation] ブラウザ ダイアログ スコープ アクティビティ

以下のような Webページで表示される Javascript の「alert/confirm/prompt」ポップアップダイアログが表示された時の動作 を設定できるアクティビティが登場しました。

image.png

「アプリケーション/ブラウザの使用」アクティビティ内に配置して、「この画面で このダイアログが表示されたら、指定の動作をさせる」事ができます。「表示されたメッセージが想定通りならOKを押す」ということも可能で、予期しないメッセージでは動作させないようにするのが、安全です。

image.png

11)[UI Automation] デフォルトのOCRエンジン

「アプリケーション/ブラウザの使用」アクティビティで使用するデフォルトの OCR エンジンを設定できるようになりました。OCR を多用するプロジェクトで使用すると、設定の統一化に役立ちます。

image.png

12)[Activity] 名称変更)値の設定 → UI要素の更新

セマンティックアクティビティの「値の設定」が「UI 要素の更新」に名称変更されるようです。(詳細不明)

13)[Clipboard AI] パフォーマンス改善

バグ修正および、全体的な安定性とパフォーマンスが向上したらしいです。(詳細不明)

終わりに

今回のリリースで、個人的に印象的だったのは 以下です。

・長時間実行ワークフローの改善(Nice/良い:2点)
 ⇒ UiPath社のイチオシ?ハイレベルなフロー構築用。次の布石か(より高度な自動化へ)
 
・ブラウザ ダイアログ スコープ アクティビティ(Wonderful/素晴らしい:4点)
 ⇒ ポップアップ出てくる画面で結構使える(使いたい)これからの標準になるかも。

・式エディタの折り返し(Fabulous/最高:5点)
 ⇒ すごく良い。長い式の確認で横スクロールするのが面倒だったので。地味に嬉しい

・フィードバックフォーム(Nice/良い:3点)
 ⇒ 要望を出しやすくなる=要望が届く=叶いやすくなる。どんどん要望を出そう。

この投稿が、誰かの何かに役に立てば嬉しいです。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?