45
33

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【UiPath】UiPathについて学習する「21」の方法

Last updated at Posted at 2021-03-27

はじめに

この投稿は RPAツールである「UiPath」の学習方法 について記載したものです。

学習方法としての「UiPathアカデミー」とか「UiPath本」などの紹介だけでなく、
実際に何をするか、どうやって情報収集するかまで書きたいと思います。

※ 難易度、おすすめ度は個人的な感想なので、参考までに
※ ちょっと書き足りないので、後で追記します。RefやOrchestratorやオンライントレーニングとか

この記事は、UiPath Friends もくもく会 2021年3月開催 2021-03-27(土)08:45 - 12:00 で書きました。

目次

学習編(学ぶ)、実践編(手を動かす)、情報収集編(ネタを集める)に分けて紹介します。

学習編

No 方法 難易度「評価おすすめ
1 UiPathの歴史を知る 難易度:1 おすすめ度:3
2 UiPathの製品/サービスを知る 難易度:3 おすすめ度:3
3 UiPathアカデミーで学習する 難易度:2 おすすめ度:5
4 UiPathフォーラムで質問をする 難易度:1 おすすめ度:4
5 UiPathの関連書籍を読む 難易度:1 おすすめ度:3
6 UiPathのガイドを読む 難易度:2 おすすめ度:3
7 UiPathに限らずプログラミングの勉強をする    難易度:4 おすすめ度:4

実践編

No 方法 評価おすすめ
1 ロボットをライフワークで作る 難易度:3 おすすめ度:3
2 ロボットを実案件で作る 難易度:5 おすすめ度:5
3 ロボットのデザインパターンを学習する      難易度:5 おすすめ度:5
4 他の人が作成したロボットから学ぶ 難易度:3 おすすめ度:5
5 カスタムコンポーネントを作成する 難易度:5 おすすめ度:3
6 UiPathフォーラムで回答をする 難易度:4 おすすめ度:4
7 UiPathのコードを読む 難易度:5 おすすめ度:2

情報収集編

No 方法 評価おすすめ
1 UiPathフォーラムのトピックをチェックする 難易度:1 おすすめ度:5
2 UiPathマーケットプレイスで探検する 難易度:3 おすすめ度:3
3 UiPathのコミュニティに参加する 難易度:1 おすすめ度:5
4 TwitterでUiPath関連の人をフォローする 難易度:1 おすすめ度:4
5 Twitterでワード「UiPath」のツィートをチェックする 難易度:2 おすすめ度:3
6 UiPath関連のブログ記事をフォローする 難易度:2 おすすめ度:4
7 他のRPA製品と比較する 難易度:3 おすすめ度:3

学習編

まず「学習編」です。

学習編-1)UiPathの歴史を知る

難易度:★☆☆☆☆(1) おすすめ度:★★★☆☆(3)

UiPathの歴史を知れば、製品サービスへの愛着も湧きます。せっかく勉強するなら「知っておいて良い」情報です。意外と面白いです。

UiPathの起源は、ダニエル・ダインズ氏(Daniel Dines)とマリウス・ティルカ氏(Marius Tirca)
によって、2005年にルーマニアのブカレストの小さなアパートで設立されたDeskOver社です。当初、
DeskOverは、マイクロソフトやGoogle、IBMのために、自動化機能のライブラリやソフトウェア
開発キットを受託開発しており、幾度の失敗を経験しながら、
2013年にデスクトップ自動化(UiPathStudio)、2015年に集中管理ツール(Orchestraotor)を
リリース。2015年に社名をDeskOverからUiPathへと変更し、本社をニューヨークへ移転しました。
UiPathの由来は「ユーザインタフェースをパスで繋ぐ」という意味から来ていて、
2021年現在、RPA市場をリーダーとして牽引しています。

以下は昔のUiPathの紹介写真です。
image.png

昔はDriver/ソフトウェア部品屋さんだったらしく、2000年台には、某AA社にもUiPath製の部品が入っていたそうな。(えっ?)
image.png
情報ソースはこちら↓ 他の写真もあります

学習編-2)UiPathの製品/サービスの全体像を知る

難易度:★★★☆☆(3) おすすめ度:★★★☆☆(3)

UiPathはRPAサービスを「幅広く」提供しているため、学習していると製品名が沢山出てきます。
全て理解するのは大変ですが、サービス名と概要だけでも頭に入れておくと、後々混乱しなくなります。

以下は「UiPathのWebサイト( https://www.uipath.com/ja/ )」のヘッダーにある「製品一覧」のメニューです。これを「サービスのラインナップ」が分かります。

image.png

学習編-3)UiPathアカデミーで学習する

難易度:★★☆☆☆(2) おすすめ度:★★★★★(5)

UiPath公式の「完全無料」オンライン学習サービスです。多くの人はここから学び始めます。日々学習コースが増えている&刷新されているので、定期的にチェックする必要があります。
他のRPA製品を学び人でも「最初はUiPathアカデミーから始める」ほど、素晴らしい出来になっています。

image.png

学習編-4)UiPathフォーラムで質問をする

難易度:★☆☆☆☆(1) おすすめ度:★★★★☆(4)

UiPathで分からないことがあれば、なんでも質問できます。UiPathを良く知る方が「無償」で回答してくれるだけでなく、貴重なアドバイスまでくれるので、質問することでレベルアップできます。時にはUiPathの社員の方が回答してくれることも。
コミュニティには「質問を歓迎」する風土が出来上がっているので、気兼ねなく質問できます。
質問内容によっては、解決するような回答が付かないこともありますが、何らかの発見はあると思います。

学習編-5)UiPathの関連書籍を読む

難易度:★☆☆☆☆(1) おすすめ度:★★★☆☆(3)

UiPathについての書籍は、多くが「ワークフローの開発方法」について書かれていて、内容も「初心者向け」の内容が多いので、習熟レベル次第で「合う本 or 合わない本」が明確にあります。
また、開発ツールの「UiPathStudio」の機能や見た目も変わっているので、できれば「新しい」書籍が良いと思います。

No 書籍名 発売日 ページ数 価格
1 できるUiPath 実践RPA 2019/2/7 192ページ 2,200円
2 RPAツールで業務改善!UiPath入門基本編 2019/4/1 200ページ 2,200円
3 「UiPath」ではじめる「RPA」 2019/9/1 207ページ 2,530円
4 はじめてのRPA UiPath入門 2020/2/18 199ページ 2,178円
5 RPAツールで業務改善! UiPath入門 アプリ操作編 2020/3/12 304ページ 2,530円
6 UiPath業務自動化最強レシピ 2020/5/25 464ページ 3,080円
7 ゼロからのRPA UiPath超実践テクニック 2020/7/18 305ページ 2,970円
8 公式ガイド UiPathワークフロー開発 実践入門 2020/10/30 669ページ 3,960円
9 できるUiPath StudioX はじめての業務RPA 2021/2/5 192ページ 2,200円
10 UiPath 実用入門 2021/6/26 320ページ 2,838円
11 公式ガイド UiPathワークフロー開発実践入門 ver2021.10対応版 2022/2/22 704ページ 3,520円

UiPath本以外でも、開発時に結構使う「VB.NET」や「VBA」関連書籍も読んでおくと、理解が深まります。

UiPathのベースになっている「Windows Workflow Foundation」について知りたい方は、以下のペーパーブックがあります。ですが「英語・10年以上前のもの・値段も結構する」ので、決してオススメはしませんが、存在します。

学習編-6)UiPathのガイドを読む

難易度:★★★☆☆(2) おすすめ度:★★★☆☆(3)

UiPath ドキュメント ポータルに、製品別ユーザー ガイドがあります。
Studio、StudioX、アクティビティ、Robot、Orchestratorなどの「製品別ガイド」があり、WEBで閲覧できます。
新着情報やリリースノートのあるので、最新のアップデートや過去のアップデートを知りたい場合に使えます。
「ちょっと使い方がわからない」時なども、大抵ここを見て確認します。

学習編-7)UiPathに限らずプログラミングの勉強をする

難易度:★★★★★☆(4) おすすめ度:★★★★☆(4)

UiPathは「プログラミングの知識は必須ではない」ですが、知識があって損はしません。
例えば「汎用的で安定した早いロボット」を作るには「すぐれた設計の確実な実装で効率的な処理」をする必要があり、プログラミングの考え方が必要です。

学び方は色々ありますが「書籍」や「開発系の資格勉強」「オンラインのプログラミング講座」など、自分にあったもので良いと思います。

UiPath関連の技術系キーワードで言うと「VB.NET、VBA、VBScript、Python、Azure、IIS、SQLServer、ElasticSearch、Kibana」などがあります。

実践編

次に実践編です。実際に手を動かして、ロボットを作成します。
 

実践編-1)ロボットをライフワークで作る

難易度:★★★☆☆(3) おすすめ度:★★★☆☆(3)

身の回りのルーティーンや面倒な処理を、ロボットに処理させてみると「要件定義から実装」までを一人で経験できるので、色々と学びがあります。なんでも良いのですが、例えば

  • Googgleカレンダーから直近の予定を取得してメールしてくれるロボット
  • Twitterでエゴサーチしてくれるロボット
  • 特定の株価をチェックしてレポートしてくれるロボット
  • ゲームのレベリング(レベル上げ)をしてくれるロボット
  • タイピングソフトと戦うロボット

など、本当に何でも良いと思います。(上記の例は全部UiPathで作れます)

image.png

実践編-2)ロボットを実案件で作る

難易度:★★★★★(5) おすすめ度:★★★★★(5)

やっぱり実際の案件に入ると、かなり成長できます。
やはり「自己学習・自主開発」では無い「スピード感・緊張感」は、問答無用でレベルアップさせてくれます。
案件によって知識経験は変わるので、多くの案件を経験したほうが効果的です。

見積や開発マネジメントなどで「通常の開発とは少し違う」RPA特有のやり方もありますので、案件を経験しているかどうかで、開発力に差が出ます。

image.png

実践編-3)ロボットのデザインパターンを学習する

難易度:★★★★★(5) おすすめ度:★★★★★(5)

RPAで処理する業務は「ある程度パターンがある」ので、過去の経験から横展開が可能です。
以下に良くあるパターンを列挙します。

- テキストを加工する(編集、置換、正規表現抽出など)
- OCRで文字認識する(単純なOCR、AIOCR、PDF読取など)
- 画面操作をする(WEBブラウザ・ローカルアプリ)
- データを抜き出す/登録する(WEBブラウザ・ローカルアプリ)
- APIを呼び出し、データ取得/送信する
- ファイルをダウンロード/アップロードをする
- アプリにログインをする/リモートPCを操作する
- メール/レポートを送信する/読み取る
- データを分析/加工する
- Excel・CSVを読み書きする(比較、計算、統合、マクロ操作など)
- フォームやボット経由で対話させる
- トランザクション型/キュートリガーで処理する

image.png

実践編-4)他の人が作成したロボットから学ぶ

難易度:★★★☆☆(3) おすすめ度:★★★★★(5)

やっぱり、自分の知識だけだと、ロボットのフローが「マンネリ化」します。
人のコードを読むと「良くも悪くも」違いが見えて、学びがあります。特に「デキる人」のフローは、見ていて感動します。
「こんな書き方あるんだ」とか「なんて見やすいんだろう」とか、発見があります。

残念ながら「周りに人がいない」人は、UiPathマーケットで他の人がアップしたコードが「スニペット」という形であるので、それを見ると良いと思います。

可能なら「デキる人が実際に作っているのを隣で見せてもらう」と、効率的な操作方法・考え方などを垣間見れて、結構良いと思います。

computer_mob_programming.png

実践編-5)カスタムコンポーネントを作成する

難易度:★★★★★(5) おすすめ度:★★★☆☆(3)

UiPathではエコシステムとして、自分が作った処理をコンポーネントとして共有・公開できます。
公開するには「UiPath社の簡単な審査」をクリアする必要があり、UiPathにコードレビューをしてもらえるので、学びがあります。

カスタムコンポーネントの中に「カスタムアクティビティ」というのがあるのですが、これは特におすすめです。
作成過程でUiPathのパッケージ管理のベースになっている「Windows Workflow Foundation」を知ることができ、「UiPath上のパッケージがどうやって動いているのか」などの裏側を理解できます。「そうなっているのか!」と驚くと思います。可能なら「パッケージのデザインや多言語化など」の作成方法を一通り経験すると良いと思います。

image.png

実践編-6)UiPathフォーラムで回答をする

難易度:★★★★☆(4) おすすめ度:★★★★☆(4)

学習編で記載した「UiPathフォーラムで質問をする」の回答側に回ります。
誰かの質問は「いつの日か自分も経験する課題」で、回答しようとすることで自分の知識の整理にもなります。別に間違っていても良いので、勇気を持って回答してみると良いと思います。「私もそれ、分かんないので知りたいです」とか共感コメントでも、質問者は嬉しいはずです。
回答に慣れてくると「どうやって伝えれば、この人の知識レベルをアップさせられるだろうか」とか「他の人が回答するか、少しだけ待ってみよう」とか考えるようになります。
余裕があれば、日本語版フォーラムだけでなく、海外版も見てみると面白いです。

実践編-7)UiPathのコードを読む

難易度:★★★★★(5) おすすめ度:★★☆☆☆(2)

推奨されない行為なので、あまり書けませんが、ILSpy等のリバースコンパイラでコードを覗くと、色々学びがあります。読み解くのは難しいですが。
ただ、インストールフォルダを眺めているだけでも「こういう構成なのか」とか「このパッケージ使っているんだ」とか分かった感じになれます。

この「分かった感じ」は重要で、例えば「インストールに失敗した」等でインストールフォルダを調査する際の「嫌悪感、苦手意識」が少し減ります。結果、逃げずに立ち向かって「解決できる」こともあります。

image1.png

情報収集編

最後に、情報収集編です。

情報収集編-1)UiPathフォーラムのトピックをチェックする

難易度:★☆☆☆☆(1) おすすめ度:★★★★★(5)

UiPathフォーラムは「質問の場」だけではなく「新製品やサービスの告知アナウンス」にも使われます。
「情報が集まるハブ」的な役割になっているので、定期的なチェックが必要です。
毎日見るくらいのチェック頻度でも良いくらいです。

RSSリーダーを使用している方は、フィードを登録すれば最新のデータをキャッチアップできます。

タイトル ページのURL RSSのURL
UiPathフォーラム日本 https://forum.uipath.com/c/japan/45 https://forum.uipath.com/c/japan.rss

情報収集編-2)UiPathマーケットプレイスを探検する

難易度:★★★☆☆(3) おすすめ度:★★★☆☆(3)

UiPathマーケットプレイスには、いろいろな人が各々の目的のために作成したコンポーネントが集まっています。ダウンロード数が多いものは「使える・使わざる得ない」というものなので、要チェックです。
中には「そうコレが欲しかった」と思うようなアクティビティもあったり、新しい発見があります。
昔は新着順でソートして見ることが出来ましたが、現在は残念ながら出来ません :cry:

情報収集編-3)UiPathのコミュニティに参加する

難易度:★☆☆☆☆(1) おすすめ度:★★★★★(5)

UiPathに携わる方、興味がある方のユーザーコミュニティです。有志の方で運営をされていて、積極的にイベントが開催されています。UiPath社はユーザーコミュニティを大事にしていて、UiPath社員の方もコミュニティの中に入って、積極的に盛り上げてくれています。
以下のDoorKeeperのコミュニティページから参加登録できるので、まずは覗いて見ると良いと思います。
習熟レベルや立場関係なく、誰でも参加でき、初心者歓迎のムードがありますので、安心です。

情報収集編-4)TwitterでUiPath関連の人をフォローする

難易度:★☆☆☆☆(1) おすすめ度:★★★★☆(4)

UiPathの勉強は、新しい技術・製品のキャッチアップが非常に大事です。どんどん製品は進化していきます。中には日々アップデートをチェックし、情報を積極的発信している方がいるので、そういう方を見つけてフォローしておくと自然と情報が入ってきます。
大体みんな「UiPath公式アカウント」をフォローしているので、そのフォロワーの中から良さそうな人を片っ端からフォローしておくと良いと思います。

https://twitter.com/UiPathJapan
image.png

情報収集編-5)Twitterで「UiPath」を含むツイートをチェックする

難易度:★★☆☆☆(2) おすすめ度:★★★☆☆(3)

フォロー外の人も、UiPathのレア情報をツイートしている可能性があります。
その場合は、別途ツイート検索しなければなりません。
手で検索するのが面倒なら、下記のように、スプレッドシートに収集してチェックも出来ます。TwitterのAPI経由で特定ワード検索にチャレンジするのも面白いと思います。

個人的には、他社のRPA製品も含め「API呼び出し->Slack通知」の仕組みで自動収集できるようにしています。
image.png

情報収集編-6)UiPath関連のブログ記事をフォローする

難易度:★★☆☆☆(2) おすすめ度:★★★★☆(4)

UiPathの情報を発信している人は、ブログに記事を投稿しているケースも多いです。
個人サイトのブログやUiPath公式ブログQiitaブログ、noteなどサイトは色々ありますが、RSSを購読してチェクすると楽です。以下におすすめRSSを記載します。

RSSリーダーを使用している方は、フィードを登録すれば最新のデータをキャッチアップできます。

No タイトル ページのURL RSSのURL おすすめ度
1 QiitaのUiPathタグが付けられた新着記事 https://qiita.com/tags/uipath https://qiita.com/tags/uipath/feed.atom ★★★★★(5)
2 UiPathフォーラム日本 https://forum.uipath.com/c/japan/45 https://forum.uipath.com/c/japan.rss ★★★★★(5)
3 noteの 「UiPathタグが付けられた新着記事」 https://note.com/hashtag/UiPath https://note.com/hashtag/uipath/rss ★★★★☆(4)
4 UiPath社の「コミュニティブログ(英語)」 https://www.uipath.com/community/rpa-community-blog https://www.uipath.com/community/rpa-community-blog/rss.xml ★★☆☆☆(2)
5 UiPathの社「RPAブログ(英語)」 https://www.uipath.com/blog https://www.uipath.com/blog/rss.xml ★★☆☆☆(2)

個人的には、他社のRPA製品も含め「SlackでRSS購読」して自動収集できるようにしています。
image.png

情報収集編-7)他のRPA製品と比較する

難易度:★★★☆☆(3) おすすめ度:★★★☆☆(3)

UiPathについて知識が溜まってきたら、別のRPA製品を学ぶと違いが分かって良いと思います。
学習のしやすさで言うと、UiPathと同じく無料で試せる「PowerAutomateDesktop」あたりでしょうか。

終わりに

いかがでしたでしょうか。「学習方法は人それぞれ」ですが、役に立てば幸いです。

この記事が参考になったら、 LGTMをお願いします。
閲覧ありがとうございました。

45
33
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
45
33

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?