13
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【UiPath】バージョン「23.4」Community版まとめ

Last updated at Posted at 2023-03-25

はじめに

この投稿は、RPAツール「UiPath」で 2023年3月にリリースされた、バージョン「23.4」Community版について「個人的に」 まとめたものです。

※ 今回追加された機能は次期製品版(v2023.4)のリリースに含まれるはず、です。

情報ソース

紹介する情報は、以下の「UiPath公式リリース」を元にしています。

目次

今回紹介する内容は下記になります。

# 1)Studioパフォーマンス向上
# 2)アクティビティのプロパティパネル
# 3)プロジェクト検証の高速化
# 4)ライブストリーム&リモートコントロール
# 5)Asssistantの共有ボタン
# 6)AsssistantのAutomatoinHubリンク
# 7)要素認識のComputerVision
# 8)CV ランタイム自動スクロール
# 9)アプリケーションイベントトリガに Web系トリガー追加
# 10)Chrome/Edge 拡張機能に WebRequest 権限を追加
# 11)Chromiumサポート改善
# 12)DocumentUnderStanding
# 13)吹き出しを表示アクティビティ
# 14)Windowsレガシプロジェクト新規作成の段階的廃止
# 15)宣言不要の変数
# 16)新しいアクティビティデザイン

1)Studioパフォーマンス向上

機能強化とパフォーマンス改善がされたらしいです。詳細は紹介されていません。

2)アクティビティのプロパティパネル

Studioのバックステージビュー(上部メニューのホーム > 左側の設定 > デザイン)に「アクティビティのプロパティをインラインで表示」という項目が追加されました。
image.png

「インラインで表示」がONの場合、新しいデザインに則った一部のアクティビティの場合では、プロパティパネルではなく、アクティビティパネル上に設定項目が出現します。
image.png
「インラインで表示」がONの場合は、プロパティパネルに表示がされます。見た目も少し新しくなっています。
image.png

3)プロジェクト検証の高速化

プロジェクトの検証で使用する メモリ と CPU リソースが少なくなり、より早くなりました。
image.png

4)ライブストリーム&リモートコントロール

Version 23.2 で追加された、リモート端末の「ライブストリーミング(実行状態をライブで表示する機能」が追加されましたが、さらに、ライブ ストリーミング時に画面を操作できるようになりました。(Orchestratorのプロセス編集画面で「ライブストリーミングを許可」をONにし、実行中プロセスで「Open Live Stream」で画面を開き、上部の「TakeRemoteControl」を押せば操作できます。(ほぼ原文のまま)
image.png
image.png

5)Asssistantの共有ボタン

Assistantのプロセス詳細に共有ボタンが追加されました。クリックすると、UiPathアシスタントの共有リンクがクリップボードにコピーされます。(ほぼ原文のまま)
image.png
image.png

6)AsssistantのAutomatoinHubリンク

アイデアのためにプロセスが作成された場合、詳細インターフェイスから[詳細]リンクをクリックすると、Automation Hub で対応するアイデアに簡単にアクセスできます。
image.png

7)要素認識のComputerVision

統合ターゲット(要素認識画面)にComuputerVisionが追加されました。
画面上部の「■」ボタンを押すと有効になります。
プロジェクト設定からも有効にできます(設定 > UiAutomationモダン > ターゲットメソッド)
image.png

※ SAPの要素認識では使用できません (SAP は厳密なセレクターを使用しているため)。

8)CV ランタイム自動スクロール

CVを使った表抽出等で、自動的にスクロールして要素を認識してくれるようになりました。
image.png

9)アプリケーションイベントトリガに Web系トリガー追加

アプリケーションイベントトリガで、WEB画面を指定できるようになりました。
指定できるイベントは以下になります。(プロジェクト設定の「UiAutomationモダン」の「ターゲットメソッドを変更すると、デフォルトで有効になります)

出現/消滅/テキストの変更/キーの押下/
クリック/ダブルクリック/右クリック/
マウスの移動/マウスボタンの押下/マウスボタンの開放/マウスの到達/マウスの離れ/
フォーカスの取得/フォーカスの喪失

image.png

※ UiAutomation.Activitiesを23.4以上にする必要があります。

10)Chrome/Edge 拡張機能に WebRequest 権限を追加

Chrome 拡張機能 v23.4 が公開され、新たにWeb リクエスト API の使用許可が設定されました。(詳細はよくわかっていません)

11)Chromiumサポート改善

1 つのブラウザウィンドウ内に複数のブラウザビューがある「Electron」アプリで、2つ目以降のウィンドをコンテンツを操作できるようになりました。(コンテンツを反復処理/コンテンツの位置取得/コンテンツのアクティブ確認)
また、複数スレッドを持つ「CefSharp」アプリの操作もサポートしました。

※ ElecrtonはChromiumブラウザを使用したアプリです。
※ CefSharpはChromium Embedded FrameworkのC#版でWebViewを使用したアプリの実装で使用されます。

12)DocumentUnderStanding

以下の改善がされました。(詳細は未確認です)

・数式フィールドのルールタイプ追加( +, *, -)
・検証ステーションでのルール自動適用
・フォーム抽出ツールのページ一致アルゴリズムの強化(ページ順を考慮しない一致判定)

13)吹き出しを表示アクティビティ

「吹き出しを表示」アクティビティが新しくなり、Ui要素トリガーとUiフォームと組み合わせて使用できるようになりました。Uiフォームにボタン等を配置し、Robotと対話しながら操作もできます。
この機能を使えば、アプリのクイックツアーや操作ガイドなどを作成できます。

image.png

※ 昔からある「吹き出し」アクティビティとは別のアクティビティです。

14)Windowsレガシプロジェクト新規作成の段階的廃止

Windowsレガシで新規プロジェクトを作成すると、
「レガシプロジェクトの新規作成は、今後段階的に廃止されます。詳細を表示」という表示が出ます。
uianime07.gif
詳細を表示をクリックすると「Windows レガシ プロジェクトの非推奨化」ページが表示され、レガシでは「データマネージャー」等の新機能が使用できないこと、Windowsプロジェクトへの移行ツールがあること、UiPath標準アクティビティならほぼ移行できることが書かれてます。

15)宣言不要の変数

同じスコープ内なら、アクティビティ出力用の変数は不要になりました。(勝手に生成されているので、宣言しなくても参照可/再利用可。スコープが違うとダメ/参照できない)
※ プロジェクトターゲット/対応OSが「クロスプラットフォーム」限定の話
image.png

16)新しいアクティビティデザイン

「If/ElseIf/TryCatch/Switch」アクティビティで、1つしか展開できない部分が「└>」をクリックすると複数開けて、見やすくなりました。

現状、この新デザイン、Project/対応OSで見ると、
 クロスプラットフォーム:全部新デザイン
 Windows:「If」のみ新デザイン
 Windowsレガシ:未対応
です。
image.png

終わりに

以上、version 23.4 のアップデートについて書きました。

この記事が参考になったら、 いいね をお願いします。閲覧ありがとうございました。

13
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?