LoginSignup
10
0

More than 1 year has passed since last update.

【UiPath】バージョン「22.4」リリースまとめ - 2(新しいアクティビティ・オプション編)

Last updated at Posted at 2022-04-25

はじめに

この投稿は、RPAツール「UiPath」で 2022年4月にリリースされた、バージョン「2022.4」について「個人的に」 まとめたものです。

沢山あるので、何回かに分けて紹介します。今回は第2回として「新しく追加された アクティビティ / オプション」を紹介します。

前回の記事はこちら。

情報ソース

紹介する情報は、以下の「UiPath公式リリース」を元にしています。

目次

今回紹介する内容は下記になります。

新しいアクティビティ
# 1) [新アクティビティ] 繰り返し(各Ui要素) (v22.4)
# 2) [新アクティビティ] ドラッグアンドドロップ (v21.12)
# 3) [新アクティビティ] 環境変数を設定 (v21.12)
# 4) [新アクティビティ] メールを ID で取得 (v21.12)
# 5) [新アクティビティ] Match関数 (v22.2)
# 6) [新アクティビティ] スライドにテキストを追加 (v21.12)
# 7) [新アクティビティ] ピボット テーブルを作成(v21.12)
# 8) [新アクティビティ] JS スクリプトを挿入(v21.12)
# 9) [新アクティビティ] [StudioX] 条件分岐(複数分岐) (v21.12)
# 10) [新アクティビティ] [StudioX] 繰り返し(フォルダ内の各ファイル/フォルダ)(v21.12)

新しいオプション
# 11)[新オプション追加] 「ループ繰り返し」アクティビティの「最大ループ回数」(v21.12)
# 12)[新オプション追加] 「ジョブを開始」アクティビティの「ジョブ引数」(v22.4)
# 13)[新オプション追加] 「繰り返し (各メール) 」の添付ファイルを取得(v21.12)
# 14)[新オプション追加] 「メール送信」のCRLを無視(v22.4)
# 15)[新オプション追加] 「添付ファイルを保存」のインライン添付ファイルを除外(v21.12)
# 16)[新オプション追加] 「O-365 / Gmail を使用」のIntegrationServiceを使用(v22.4)
# 17)[新オプション追加] 「Excelファイルを使用」のファイルを開いたままにする(v21.12)
# 18)[新オプション追加] 「Excelファイルを使用」のウィンドウサイズの変更(v21.12)
# 19)[新オプション追加] 「ピボット テーブルを作成」のレイアウト(v21.12)
# 20)[新オプション追加] 「スライド コンテンツを書式設定」の図形の名前を変更(v22.2)
# 21)[新オプション追加] 「スライドに XXを追加」の図形の新しい名前(v22.2)

1) [新アクティビティ] 繰り返し(各Ui要素)

要望の多かったこの機能(のようです)は、2022.4でようやくリリースされました。
画面上に複数あるUi要素をループをしながら、クリック、入力、テキストの取得などの処理させることができます。実行したくない要素がある場合、フィルターを設定して選別することもできます。
image.png

2) [新アクティビティ] ドラッグアンドドロップ

ソースと宛先を指定して要素をターゲット上にドラッグするアクティビティです。
image.png

3) [新アクティビティ] 環境変数を設定

ユーザー環境変数を設定するアクティビティが追加されました。(が、個人的には、あんまり環境変数は汚したくない)
image.png

4) [新アクティビティ] メールを ID で取得

メッセージIDを指定して、アカウント内のメールを取得できます。
image.png

5) [新アクティビティ] Match関数

Excelのマッチ関数と同じ機能のアクティビティが追加されました。範囲内で指定の値までの相対位置を取得できます。
image.png

6) [新アクティビティ] スライドにテキストを追加

指定のスライド番号に対してテキストを追加します。プレースホルダークリアなどのオプションなどがあります。
image.png

7) [新アクティビティ] ピボット テーブルを作成

データソースの表を指定し、ピボットテーブルを作成できます。行/列/フィルター/値を指定してフィールド追加も可能です。
image.png

8) [新アクティビティ] JS スクリプトを挿入

UiAutomationクラシックであった「Inject JS」が進化して、UiAutomationモダンに追加されました。

9) [新アクティビティ] [StudioX] 条件分岐(複数分岐)

StudioXにも「ElseIF」アクティビティが追加されました。複数の条件を評価する必要がある場合に役立ちます。
image.png

10) [新アクティビティ] [StudioX] 繰り返し(フォルダ内の各ファイル/フォルダ)

指定フォルダ内の「ファイルまたはフォルダ」でループするアクティビティが追加されました
ループ中にアクセスできないファイルが有った場合に、ハングするのを避けるために「アクセスが拒否されたアイテムをスキップする」オプションがあります。
image.png

11)[新オプション追加] 「ループ繰り返し」アクティビティの「最大ループ回数」

whileおよびdowhileアクティビティを使用するときに、最大ループカウンターを指定できるようになりました。
image.png

12)[新オプション追加] 「ジョブを開始」アクティビティの「ジョブ引数」

「ジョブを開始」アクティビティで「入力引数」を送信できるようになりました。また、ジョブの優先度(JobPriority)と、同じアカウント/マシンでの実行維持(ResumeOnSameContext)の引数も追加されました。
image.png

13)[新オプション追加] 「繰り返し (各メール) 」の添付ファイルを取得

オプションに「添付ファイルを取得」が追加されました。
添付ファイルを使用しない場合は、オフにすると処理が早くなります。
image.png

14)[新オプション追加] 「メール送信」のCRLを無視

「SMTP メール メッセージを送信」「IMAP メール メッセージを取得/移動」アクティビティで「CRLを無視」プロパティが追加され、証明書失効リストの検証手順がスキップできます。
image.png

15)[新オプション追加] 「添付ファイルを保存」のインライン添付ファイルを除外

メールの添付ファイルを保存アクティビティで「インライン添付ファイルを除外」オプションが追加されました。
インライン=本文に添付されているファイルを、保存対象から除外できます。
image.png

16)[新オプション追加] 「O-365 / Gmail を使用」のIntegrationServiceを使用

「Outlook 365 を使用」「Gmail を使用」アクティビティで、IntegrationServiceで作成された接続も選択できるようになりました。
image.png

17)[新オプション追加] 「Excelファイルを使用」のファイルを開いたままにする

Excelファイルを使用アクティビティに以下のプロパティが追加されました。

  • Excelを開いたままにする:Yes/No

image.png

18)[新オプション追加] 「Excelファイルを使用」のウィンドウサイズの変更

Excelファイルを使用アクティビティに以下のプロパティが追加されました。

  • ウィンドウサイズの変更:None/Minimize/Maximize

image.png

19)[新オプション追加] 「ピボット テーブルを作成」のレイアウト

Excelでピボットテーブルを作成できます。表に使用するフィールドの指定は内部のプロパティで行います。
image.png

20)[新オプション追加] 「スライド コンテンツを書式設定」の図形の名前を変更

図形(シェイプ)を指定して書式設定する際に、図形の名前を設定できるようになりました。
image.png

21)[新オプション追加] 「スライドに XXを追加」の図形の新しい名前

「図形の新しい名前」というプロパティが、以下のアクティビティに追加されました。シェイプ名を指定することで、その後の編集・特定が可能になります。

  • スライドに画像/ビデオを追加
  • スライドにファイルを追加

image.png

続き

以下の投稿で続きを書きました。

終わりに

以上、バージョン「22.4」FTS リリースの紹介でした。次回は、機能改善されたアクティビティについて紹介します。
この記事が参考になったら、 LGTMをお願いします。閲覧ありがとうございました。

10
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
0