12
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

UiPath Advent Calendar (produced with UiPath Friends)Advent Calendar 2021

Day 2

【UiPath】品質の高いコードとは(前編)

Last updated at Posted at 2021-12-02

はじめに

この投稿は、RPAツール「UiPath」の 実装ポイントをまとめたものです。

量が多いので、記事を数回に分けます。今回は、ルール仕組み編 として「一貫性・可読性・再利用性」について書きます。

UiPath Adventカレンダーの 2日目 の記事でもあります。

UiPath公式の「品質の良いコード」とは?

UiPathには、公式のコーディング規約があり、その目的は以下のように書かれています。
image.png

これを以下のように分類し「コーディング規約に書かれている事」と「自分が見聞き、経験、実践している事」をミックスして、紹介します。

ルール仕組み
 ◆ 一貫性  (命名規則や処理の構造などが複数のワークフローで統一されている)
 ◆ 可読性  (読みやすく、処理の意図が把握しやすい)
 ◆ 再利用性 (作成済・テスト済のワークフローをそのままの形で再利用しやすい)
安定性 効率性
 ◆ 効率性  (少ないリソースで高速に動作する)
 ◆ 安定性  (安定して動作する)
保守
 ◆ 保守性  (どこを修正すべきか分かりやすく、また修正による影響が予測しやすい)
 ◆ 信頼性  (エラーが発生しにくく、また発生した場合でも回復が容易である)
 ◆ 安全性  (機密情報を不正アクセスから守る)

ルール仕組み)一貫性

⚫ 一貫性  (命名規則や処理の構造などが 複数のワークフローで統一されている)

まず最初は「ルール・仕組み」作りの話から。
「一貫性」のために出来る、具体策としては以下があげられます。

- 1)チーム内のコーディング、作り方のルールを決める
- 2)モデル(お手本)フローを作成し、計画的に見直す
- 3)作成したフローを、人の目で見直す
- 4)作成したフローを、ツールでチェックする

UiPathには公式の「フレームワーク」と「コーディング規約」があるので、参考になります。有名なフレームワークは以下の2つです。

名称 登場年 説明 リンク
ReFramework 2018年 大規模の分散処理の可能なフレームワーク 参考
Attended Framework 2018年 シンプルな処理のためのフレームワーク 参考

上記の「公式フレームワーク」「公式コーディング規約」は、細かい実装方法やルールが曖昧な点もあるので「たたき台」にして、自分たち用にカスタマイズする必要があります。コツとして「あまりガチガチなルールにしない」ほうが、開発のスピード感が出ます。

ルール決めと同時に、お手本としての「モデルフロー」を作成し、開発メンバー間で認識し・ルールを共有します。実装していると「この部分は、こうすれば良かったな」と思い返すことも多いので、モデルフローは定期的に見直して、ブラッシュアップしていくと、より完成形に近づきます。

メンバーが作成したフローは、モデル(お手本)こそあっても「各個人の書き方・色」が出ます。なので、他人目線での指摘、コードレビューは必要です。レビューのチェックポイントは、前述の公式コーディング規約の中にサンプルがあります。レビュー粒度も「あまり細かくこだわらない」ほうが良いですが、大枠としての統一感は担保出来るようにしたいところです。
image.png

また、UiPathStudioには「ワークフロー アナライザー」という静的コードチェックの仕組みが付いているので、まずこのツールでチェックをすることをお勧めします。

変数名のルールチェックやスコープチェックなどの「人の目でチェックが大変」な点は、解析ツールを利用してチェックすると見落としが無くなります。

可読性

⚫ 可読性  (読みやすく、処理の意図が把握しやすいこと)

次に「コードの見やすさ」の話です。
「可読性」のための具体策は、以下があげられます。

- 1)コードの書き方に統一性をもたせる(フレームワーク・テンプレートの活用)
- 2)処理の全体像が分かるワークフロー(xamlファイル)を作る
- 3)ファイル名や変数名などを、意味の理解できるものにする
- 4)コメントをシンプルに的確に簡潔に書く

UiPathはローコード開発ツールで「部品を合わせてコードを書く」形なので、コードが長くなりがちです。更に「誰でも簡単に開発できる」という反面、「書き方がバラバラに」になることも。回避するためには「フレームワーク」や「テンプレート」を利用して「書き方」をある程度「統一」する必要があります。

それでも、作成された処理フローが「スパゲッティ状態」になり、可読性が落ちることもあります。「このファイルを見れば、全体の流れがわかる」xamlファイルを用意して、処理フローの見通しを良くすると、全体理解が楽になります。

良く「フローチャートとシーケンス、どっちで書いたほうがいのか?」という話になりますが、「シーケンスじゃないとダメ!」ではなく、それぞれの特徴を理解して使い分けたいです。初学者・初心者にとっては、フローチャートのほうが書きやすいかもしれません(シーケンスに落とすためには、頭の中でフローが書けていないと厳しいから)

個人的には、「上位の処理はフローチャートでキレイに書く」ことにして「下位の処理は基本はシーケンス、場合によってはフローチャート」で書くようにしています。

フローチャート シーケンス
特徴 上下左右に自由に処理を配置可能な形
複数の分岐ケースを書きやすい
シーケンス内の処理は開かないと見れない
上から下に処理が流れていく形
ぱっと見やすい
シーケンス内の処理は開閉が自由
向いてる 全体処理の流れを把握したいとき
大枠の処理を書くとき
ある程度 個別の処理
単体テストしたいブロックの処理


ファイル名や変数名などのネーミングも「誰にでも分かりやすい」ものにしたい。
変数や引数やxamlファイルなどを「日本語でもOK」にすると分かりやすくなりますが、例えば変数名を日本語にすると、以下のような「メリット/デメリット」があります。

変数を日本語にすると? 内容
メリット とにかく分かりやすい
専門用語の英訳に困らない
デメリット 変数名の自動補完が利用しにくい
最初は気持ち悪い

また、変数に型名のプレフィックスを付けると、型の情報が分かりやすくなりますが、付けるのが面倒だったりします。(例:int_ループインデックス)

変数に型名を付けると? 内容
メリット 変数を見ただけで型が分かる
デメリット 無数にある型のルール決めが面倒で揺らぐ
(例:list型は、lst_ or list_ ?)

上記の「日本語変数名」「型名プレフィックス」のルールは、「変数名は日本語でないとダメ」「型名を付け無いとダメ」 という厳しいルールではなくて、「変数名は日本語でもOK」「分かりやすくなるなら型名をつけてもOK」 という 基本(書き手に任せる)ルール のほうが良いと思います。(分かりやすく・書きやすければ良いという話)


また、処理が難しい/分かりづらい箇所は「コメント」で補足しますが、コメントは「短く、何をしてるのか?」をシンプルに書かないと、逆にコメントで迷子にさせてしまうので、要注意です。

コメントアクティビティは「使いにくい印象」がありますが、改行を入れて 箇条書きに書くと「仕様を伝える文章」として使えます。

再利用性

⚫ 再利用性 (作成済み・テスト済みのワークフローをそのままの形で再利用しやすい)

次に「流用性・横展開」の話です。
「再利用性」のための具体策は、以下があげられます。

- 1)処理を分割する習慣をつける
- 2)共通的な処理は、ライブラリで管理する
- 3)xaml単位で、簡単に動作確認できるようにする
- 4)実装が難しい処理は、カスタムアクティビティで作成する

フローを書いている際に、データ取得やデータ加工、Uiの操作など、処理内容をある程度「分類」しながらxamlファイルに切り出しておくと、その中から共通処理が生まれたりします。

結果、複数のロボットで使用したい「共通処理」が出来たときは、ライブラリで管理することで共有できます。

フローを実装する場合は、xaml単位で処理を切り出していきますが、xamlファイル単位でテストできるようにします。右クリックの「テストケースを作成」機能を利用して、テスト用xamlを作成してもいいですし、以下のように簡易的なテストが実施できる方法もあります。

UiPathでの実装が難しい場合、または独立した機能セットを作りたい場合は「カスタムアクティビティ」で実装すると良いかもしれません。ただし、作成やメンテに技術力が必要です。

終わりに

いかがでしたでしょうか?今回は前編として、ルール仕組み の「一貫性・可読性・再利用性」について書きました。

この記事が参考になったら、 LGTMをお願いします。閲覧ありがとうございました。

12
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?