4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

HTB Development Team with FriendsAdvent Calendar 2023

Day 1

Werner先生の Keynote を聞いて、テクノロジーとビジネスの間にいる自分が勇気をもらった話

Last updated at Posted at 2023-12-01

Keynote with Dr. Werner Vogels

AWS re:Invent 2023 に現地参加して、Werner 先生の Keynote が深く刺さったので、記録を残していきます。

この記事は弊社のアドベントカレンダー1日目です。
ラスベガスはまだ30日なのですが、書いていきます。

AWS re:Invent 2023 に参加してきました

AWS Hero に認定いただいているのですが、他の現地参加している Hero で動ける方で、デイリーリキャップイベントを行っていました。
(Heroに関しての話はまた、どこかで)
本日3日目は Werner 先生の Keynote についての振り返りを行いました。

基本的には、日本の方に向けて、少しでも伝われば、と思ってやってみた企画だったのですが、
Hero間でディスカッションのように話を進めているうちに、新たに腹落ちしたこともたくさんあったので、忘れないうちにまとめておきたいと思います。

ということで、re:Cap での発見を書き並べつ、自分の感動を少しでも言語化しておきたいと思います。

特に Keynote 前半のお話

コストとサステナビリティから入った Keynote。 Gen AI の話を現地で浴びまくっていたので、もうこの時点で痺れました。

IMG_1463.jpg

そして、今回のお話の軸として、『THE FRUGAL ARCHITECHT』の7つの法則がひとつひとつ紹介されました

THE FRUGAL ARCHITECHT

その法則は以下です。

  • THE FRUGAL ARCHITECHT
    • Desing
      • Make Cost a Non-functional Requirement.
      • Systems that Last Align Cost to Business.
      • Architecting is a Series of Trade-offs.
    • Measure
      • Unobserved Systems Lead to Unknown Costs.
      • Cost Aware Architectures Implement Cost Controls.
    • Optimize
      • Cost Optimization is Incremental.
      • Unchallenged Success Leads to Assumptions.

詳細は以下のページで見ることができますので、ご確認ください

re:Cap の中で MAX さんが翻訳された日本語がとてもしっくりきたので、引用します。

  • THE FRUGAL ARCHITECHT
    • Desing
      • ”コスト” とは非機能要件である
      • 長持ちするシステムにはコストとビジネス視点が必要
      • アーキテクチャはトレードオフの連続である
    • Measure
      • 観測しなければコストはわからないまま
      • コスト管理と調整ができるアーキテクチャ
    • Optimize
      • コストの最適化は段階的に
      • 挑戦なき成功は思い込みを生む

日本語からのイメージだと少し意味合いが違うものも

もっと重要であるはずのタイトルに入っている単語。
「FRUGAL」の捉え方が難しいよね。と。
単純に日本語を当てると「質素・倹約」みたいな訳があたっており、
”コスト” という言葉と合わせて見ると日本人がイメージするものとは少し違った捉え方をした方が良いんじゃないか、ということでした

「無駄をなくす」「必要十分な」くらいの気持ちで「FRUGAL」の意味をとらえておくと良いかもしれません
ここで出てくる ”コスト” も単純な費用のことだけを指しているわけではなく、 "人的コスト"”学習コスト” なんかも含まれるようなニュアンスかな、と

amazon さんの Leadership Principal の1つに「Frugality」というのがありますが、
ここでの使われ方も意識しておくと良さそうです。

Frugality
Accomplish more with less. Constraints breed resourcefulness, self-sufficiency, and invention. There are no extra points for growing headcount, budget size, or fixed expense.

Keynote の中で「Constraints」=「制約」のお話も出てきたので、意図としては、沿っていると思います。
(ハンター✖️ハンター読者の皆さんはよくわかると思います)

テクノロジーとビジネスが溶け合うために

この7つの法則を見てもわかるように、エンジニアによる設計や開発だけでは完結しない内容ばかりです。
テクノロジーとビジネスが同じことを向くのは、なかなか難しいことだというのは個人的な悩みでもあります。

しかし、この法則で取り上げられている広義の ”コスト” という1点においては、
共通言語になりうるのではないか。というメッセージを個人としては受け取りました。
どっちも大きな目的としては一緒のはずなんだから。

そして、その第一歩が ”コスト” のオブザーバビリティであり、
足元の正確な観測なくして、未来は作れない。という視点なのかな、と

この共通言語をAWSとして提供する。というのが、今回の新サービスとして発表された、
AWS Management Console myApplications

Amazon CloudWatch Application Signals
の2つのサービスなのではないかと。

特に Applicatoin Signals は CloudWatch の単純な機能追加ではなく、新たにメニューとして追加され、既存のサービスである「RUM」や「Synthetics Canaries」を
内包する形で見えているので、今後の進化に期待です。

俺にできたんだから、お前もできるよ。

Keynote の中では、Amazon.com や AWS の実際のサービスにおいて、この法則に当てはまる形で、システムも事業も進化させてきたという紹介がされていました。

そして、最後の方に

IMG_1509.jpg

「if I can do it, you can do it.」
という言葉が胸に刺さりました。

いやいや、Werner 先生に言われても、、
と思った瞬間にハッとして
「あ、これって私がコミュニティで登壇してるモチベーションと一緒じゃん」と。

数年前までコードなんて書いたこともなかった私に起きたことは、他の誰かにとっても再現性があるはず。
そう思って、いろんなコミュニティで運営や登壇をしていたら、気がついたらラスベガスまで来ていたんじゃないか。と

もちろん、Amazon.com の CTO とは比べてるのは、、という気持ちの方が大きいのですけども、
Werner 先生が言ってる他のことは毎年鵜呑みしてここまできたんだから、
今回も素直に言われた通りに頑張ってみよう。
そんな形で勇気をもらってしまったのでした。

ほんと、これだけでも、re:Invent に来てよかった。
1年分のモチベーションは確保できました。

このKeynoteはまだまとめておきたいことがたくさんあるので、
また何本かブログにして、まとめておきたいと思います。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?