久々にGoからJavaの案件に戻ってきたのですが、Javaのバージョンを8から17に上げる事になりました。
いい機会なので、Java版のrbenv的なjEnvを使ってみようかなと。
誰かに伝える時の備忘録として記載しておきます。
導入方法
現在のバージョンを確認
$ java -version
openjdk version "1.8.0_362"
OpenJDK Runtime Environment Corretto-8.362.08.1 (build 1.8.0_362-b08)
OpenJDK 64-Bit Server VM Corretto-8.362.08.1 (build 25.362-b08, mixed mode)
jEnvのインストール
Homebrewからインストール。
$ brew install jenv
シェルに環境変数を追加。
$ echo 'export PATH="$HOME/.jenv/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
$ echo 'eval "$(jenv init -)"' >> ~/.zshrc
シェルに設定を反映。
$ source ~/.zshrc
jenv has been updated, process to refresh plugin links
versionsの確認。
$ jenv versions
* system (set by /Users/mitsuaki1229/.jenv/version)
versionsへ既にインストールされているJavaを追加。
$ jenv add /Library/Java/JavaVirtualMachines/amazon-corretto-8.jdk/Contents/Home
corretto64-1.8.0.362 added
1.8.0.362 added
1.8 added
1.8.0.362 already present, skip installation
JDK17の追加
下記からJDK17をダウンロードし、インストール。
versionsへインストールしたJavaを追加。
$ jenv add /Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk-17.jdk/Contents/Home
oracle64-17.0.7 added
17.0.7 added
17.0 added
17.0.7 already present, skip installation
バージョンの切り替え。
$ jenv local 17.0.7
$ jenv rehash
実施後のバージョンを確認
$ java -version
java version "17.0.7" 2023-04-18 LTS
Java(TM) SE Runtime Environment (build 17.0.7+8-LTS-224)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 17.0.7+8-LTS-224, mixed mode, sharing)