1. はじめに
pythonの勉強を始めて最初に書いたコードは何でしたか?恐らく多くの人は次のようなコードだと思います。
print('Hello World')
引用符がシングルクォーテーション(')かダブルクオーテーション(")か、あるいは引用符内の文字が大文字か小文字かの違いはあったと思いますが、print関数を用いて文字を表示させたと思います。ちなみに自分はpythonをインストールした初日にこのコードを実行して**「やったー。これで自分もパイソニナンになれたぞ!」って感動しました。
pythonを勉強していてとふと次のような疑問を抱きました。「print関数以外で文字を表示する方法はないのかな?」**その方法があればprint('Hello World')に対抗できるぞ!と思い記事にしました。
2. 条件
この記事を執筆するにあたり条件は次のとおりとしました。
・Hello Worldを表示する
・print関数は用いない
・pythonだけを用いる
・コードの実行は1回だけとする
3. やり方その1
「python print以外」、「python 出力」と調べたらPython Tips:改行なしで文字列を出力したいという記事がありました。どうやらsys.stdout.write()を用いるとできるそうです。sys.stdout.write()はこの記事で「Python2の場合」で紹介されていたのですが、python3.7でも実行できたのでやり方その1として紹介します。
alt_helloworld1.py
import sys
sys.stdout.write('Hello World'+ '\n')
## 4. やり方その2
やり方その2はinputを使う方法です。inputだとプログラムが入力待ちで一時停止してしまうのですが、今回はHello Worldを表示させただけなので要件を満たしたものとします。
```python:alt_helloworld2
str = input('Hello World')
5.まとめ
一応print関数を用いないでHello Worldを出力させることに成功しました?他のやり方を思いついた方がいらっしゃればぜひコメント欄で教えて下さい。あとprint関数の対抗にはなりませんね。
参考文献