0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

0. はじめに

本稿では、量子機械学習のフレームワークであるQuantum Circuit Learning(K. Mitarai et al. 2019)を紹介します。この論文は少々古いですが、量子機械学習のエッセンスが詰まっています。

元の論文に加えて、筆者らのHPを参考にしました。以下が参考文献です。

[1] 元論文 https://arxiv.org/pdf/1803.00745.pdf
[2] 筆者らの実装記事 https://dojo.qulacs.org/ja/latest/notebooks/5.2_Quantum_Circuit_Learning.html
[3] 量子ゲートの代数表現を参考にした https://utokyo-icepp.github.io/qc-workbook/dynamics_simulation.html

筆者らは独自のシミュレータであるQulacsを使用していますが、本稿ではIBMのQiskitを使用します。

1. 仕組み

まず、量子回路の構成を俯瞰し、その後学習アルゴリズムを説明します。

これ以降、nはqubitの数を表します。

1.1 回路の構成

3つのコンポーネントで構成されます。1つ目は入力データをエンコードし、2つ目はqubitを相互に干渉させ、3つ目はパラメータに応じた回転ゲートを作用させます。

1.1.1 入力データのエンコーディング

適当にデータを角度エンコーディングします。実装ではデータ$x$を$R_{y}(\arcsin(x)),R_{z}(\arccos(x^2))$を用いて以下のように角度エンコーディングさせています(例はn=3の場合です)。
image.png

1.1.2 ランダムハミルトニアンによる干渉

作用させるハミルトニアンを$H = \sum_{i<j}Z_iZ_j+\sum_{i} X_{i}$と定義します。$X,Z$はパウリオペレータです。添え字は、作用するqubitの位置を表します。私は勘違いしていましたが、この式に出てくるパウリ行列は通常の$2×2$の行列ではなく、$2^n×2^n$の行列です。たとえば、3つのqubitで1番目と2番目に作用する行列を正確に書くと$Z_{1}\otimes Z_{2}\otimes I$で、これは$8×8$のエルミート行列です。

シュレーディンガー方程式を解くと$\exp(-iHt)$が得られ、これはユニタリ行列です。(エルミート行列の指数はユニタリ行列であるため)tは時間を表しこの実装では適当な定数が与えられます。

参考ページでは対角化して実装していますが、この文書では、qiskitのハミルトニアンから直接$\exp(-iHt)$をゲートとして実装できる関数を使用しています。$\exp(-iHt)$をそのまま行列としゲートに埋め込んでいるため(おそらく3-qubit程度なのでできた?)、qiskitではその詳細は表示されないようです。
image.png

ここで中身がどのように相互作用しているかを考えます。元のハミルトニアンは行列の指数であるため、$\exp(a+b) = \exp(a)\exp(b)$は一般的には成立しません。そこで、鈴木・トロッター分解なるものを行うことで、大きな数$M$(トロッタ数)を用いて$H$を$\left( \prod_{i<j} \exp(-itZ_{i}Z_{j}/M)\prod_{i} \exp(-itX_{i}/M) \right)^M$と近似することができます。$\exp(-itZ_{i}Z_{j}/M)$は、一般的に$CNOT_{ij}R_{z}(2*t/M)j CNOT_{ij}$となることが知られています(参考:[3]や筆者らの元記事のhttps://dojo.qulacs.org/ja/latest/notebooks/4.2_trotter_decomposition.html の下の方)。つまり、上記の図中の2つ目のコンポーネントは、近似して中身を見てみると、2量子ビットに作用するユニタリ変換の積となっていると言えます。

1.1.3 回転角をパラメータとしたゲートで回転させる

最後のコンポーネントは、パラメータ付きの回転ゲートで構成されます。このパラメータを学習誤差が小さくなるように学習します。$i$番目のビットに対して、$R_{x,i}(θ_{i,1})R_{z,i}(θ_{i,2})R_{z,i}(θ_{i,3})$と定義します。$n=3$の場合、$\prod_{i=1}^{3} R_{x,i}(θ_{i,1})R_{z,i}(θ_{i,2})R_{z,i}(θ_{i,3})$となります。各回転ゲートも$2×2$ではなく、$2^n×2^n$の行列です。この時点で最適化すべきパラメータ数は$3×n$であることがわかります。
image.png

1.1.4 コンポーネントを繰り返す

元論文の筆者らの実装をまねして、エンコーディング以外の2つのコンポーネント群が3回繰り返されるようにします。そして1番上のビットのz方向の値を観測するために、その値を格納する古典レジスタを用意して、
image.png
とします。これで完成です。最適化するために動かすパラメータは$3×3×3=27$です。

1.2 学習

1.2.1 誤差関数

$Z$測定で一番上のbitの$Z$方向の物理量の期待値を$\hat{y}$とし、この値と教師データ$y$の2乗誤差を小さくするようにパラメータを学習します。$-1≤E[Z]≤1$であるので、一般的なデータの値に対応するために、$\hat{y}$に定数倍$a$を乗じ($-a≤E[Z]≤a$となる)、この$a$も学習します。

今回は学習データが$sin$関数なので$a$はパラメータではなく定数を与えます。$-1≤sinx≤1$なので$a=1$で良いと思うのですが、参考ページでは$a=2$を与えています。実際$a=1$だと学習が上手くいきません($y=-1,1$付近で誤差が大きいまま学習が終わってしまう)。学習が上手くいくようにヒューリスティックに定めた値なのでしょう。私は$2$でもうまくいかなかったので$2.5$で設定しました。

1.2.2 学習アルゴリズム

  • 2乗誤差の最小化のために古典の勾配フリーソルバーを使用します。ただし元の論文ではパラメータθの微分を計算する方法が提示されています。ご興味ある方はそちらを参照願います。

2. 実装

python上で実行可能なIBMのqiskitで実装します。qubit=3、コンポーネントの繰り返しも3で行います。設定部分など[2]の記事のコードをそのまま使わせて頂いています。

python
# 必要ライブラリのインストール
import numpy as np
from qiskit import *
import matplotlib.pyplot as plt
from qiskit.quantum_info.operators import Operator
from qiskit import Aer
from qiskit.quantum_info.operators import Operator, Pauli
from qiskit.extensions import HamiltonianGate # Hからexp(-itH)を計算
# 最適化計算のため
from scipy.optimize import minimize

使用するqubit数や、コンポーネントの繰り返し数を設定します。また学習するサンプルデータを作成します。ここでは$\sin(x)$但し$(-1≤x≤1)$を学習します。定義域を$(-1≤x≤1)$としているのは、エンコーディング角度を入力の逆三角関数としているからです。より一般の定義域を持つ関数の場合、入力を適当な値でスケールすれば良さそうです。

python
# パラメータ設定
nqubit = 3 # qubitの数
c_depth = 3 # circuitの深さ
time_step = 0.77  # ハミルトニアンによる時間発展の経過時間

# [x_min, x_max]のうち, ランダムにnum_x_train個の点をとって教師データとする.
x_min = - 1.; x_max = 1.;
num_x_train = 50

# 学習したい1変数関数
func_to_learn = lambda x: np.sin(x*np.pi)

# 乱数シード設定
np.random.seed(0)
# 教師データ
x_train = x_min + (x_max - x_min) * np.random.rand(num_x_train)
y_train = func_to_learn(x_train)

# 現実のデータを用いる場合を想定し、きれいなsin関数にノイズを付加
mag_noise = 0.1 # 参考先よりやや大きいばらつきとする
y_train = y_train + mag_noise * np.random.randn(num_x_train)

plt.plot(x_train, y_train, "o")# ; plt.show()

image.png
エンコードするコンポーネントを作成します。

python
# xをエンコードするゲートを作成する関数
def U_in(x):
    cirq = QuantumCircuit(nqubit)

    angle_y = np.arcsin(x)
    angle_z = np.arccos(x**2)

    for i in range(nqubit):
        cirq.ry(angle_y, i)
        cirq.rz(angle_z, i)

    return cirq

ハミルトニアン部分を作成します。

python
# ハミルトニアンの部分を作成
np.random.seed(0)
ham = Operator(np.zeros((2**nqubit, 2**nqubit))) 

# l = []
for i in range(nqubit):
    init_x = list('I'*nqubit) # Xはnqubit通り 全部単位行列で初期化 I⊗I⊗I
    init_x[i] = 'X' # i番目だけXに変える I⊗X⊗I
    
    print ("".join(init_x))
    jx = -1. + 2.* np.random.rand() # ランダム磁場
    # print (jx)
    ham += jx * Operator.from_label("".join(init_x))
    
    for j in range(i+1, nqubit): # Zはnqubit_C_2通り
        init_z = list('I'*nqubit) # 全部単位行列で初期化 I⊗I⊗I
        # print (i, j)
        init_z[i] = 'Z' # i番目Z
        init_z[j] = 'Z' # j番目Z Z⊗Z⊗I
        print ("".join(init_z))
        J_ij = -1. + 2.* np.random.rand() # ランダム相互作用
        #print (J_ij)
        ham += J_ij * Operator.from_label("".join(init_z))

# H→exp(itH)
gate = HamiltonianGate(ham, time_step) 

回転ゲートも合わせて作成し、コンポーネント群を3回繰り返す関数を作成します。ハミルトニアン部分だけ関数ではなく、上記で作成したオブジェクトを使います(特に入力がないため)。

python
# パラメータを初期化
params_init = 2.0 * np.pi * np.random.rand(c_depth*nqubit*3) 
# 入力x_iからモデルの予測値y(x_i, theta)を返す関数
def qcl_pred(x, params):

    # 入力状態計算
    circ = U_in(x)

    # 出力状態計算
    for k in range(c_depth): # c_depth回繰り返す
        circ.append(gate, range(nqubit)) # あらかじめ定義しておいたハミルトニアンgate
        # 回転ゲート作成
        qc = QuantumCircuit(nqubit) # nqubitの回路作成
        pmt = params.reshape(c_depth, nqubit ,3) # c_depth×nqubit×3のパラメータ配列 
        for i in range(nqubit):
            qc.rx(pmt[k,i,0], i)
            qc.rz(pmt[k,i,1], i)
            qc.rx(pmt[k,i,2], i)
        circ.append(qc, range(nqubit))
    
    # 古典レジスタ
    cr = ClassicalRegister(1,'creg')
    circ.add_register(cr)
    circ.measure(0,0) # 0番目の状態をz方向に観測

    # モデルの出力
    emulator = Aer.get_backend('qasm_simulator')
    job = execute(circ, emulator, shots=1024 ) # 1024回観測
    hist = job.result().get_counts()
    # print (hist)
    # z方向の期待値計算
    if len(hist.keys())==2: # 0(or1)が100%の場合だけ処理かえる 要領悪いが...
        res = (1 * hist['0'] -1 * hist['1']) / (hist['0'] + hist['1'])
    else:
        res = ((int(list(hist.keys())[0])+1) % 2)*2-1
        # print (res)
    res = 2.5 * res # この2.5倍はヒューリスティックであるが重要            

    return res

optimizeに与える目的関数(2乗誤差関数)を定義します。

python
# cost function Lを計算
def cost_func(params):

    # num_x_train個のデータについて計算
    y_pred = [qcl_pred(x, params) for x in x_train]

    # quadratic loss
    L = ((y_pred - y_train)**2).mean()

    return L

scipyのoptimizeソルバーで解きます。

python
%%time
# 学習 2時間程度
opt_result = minimize(cost_func, params_init, method='Nelder-Mead')

学習したパラメータで$\sin$を再現できているか確認しましょう!

python
# パラメータthetaの初期値のもとでのグラフ
xlist = np.arange(x_min, x_max, 0.02)
y_init = [qcl_pred(x, params_init) for x in xlist]
plt.plot(xlist, y_init)

xlist = np.arange(x_min, x_max, 0.02)
y_init = [qcl_pred(x, opt_result.x) for x in xlist]
plt.plot(xlist, y_init)
plt.plot(x_train, y_train, "o")# ; plt.show()

# plt.plot(x,y)

image.png
青色の線が初期値で、オレンジの線が学習後のパラメータで描画したものです。$y=-1,1$に近いところでの誤差が依然として残っていますが、まあまあいい感じです。

3. 考察など

驚くべきは、入力50事例に対して27個ものパラメータを用いていながら、過剰な適合をしていないところです。しかしこれを非効率(多くのパラメータが必要)とみるか、汎化性能が高いとみるかは議論が残ります。

入力事例1つにつき量子回路を作成する必要があります。そのため量子重ね合わせの計算の利点が失わているとも言えます。この問題は他の量子回路機械学習にみられる問題です。

今度はクラス分類にも挑戦したいです。では!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?