LoginSignup
2
0

イントロダクション

 Raspberry Pi OSを仕事で使っているのですが、LAN設定がdhcpcdからNetworkManagerに切り替わってしまいちょっと使いづらかったので、できるだけdhcpcdでIP設定できるようにしてみました。

必要なもの

  • Raspberry Pi 3/4/400/5
  • RasPiのケースとACアダプター
  • microSDカード(個人的にはSanDiskかSAMSUNG製の耐久性が高いやつ
  • MacかWindowsでSDカードが書き込める環境
  • SDカードリーダ・ライタ(個人的にTrancend製をオススメ)
  • 根気

Raspberry Pi OS 12をSDカードに焼く

Raspberry PI Imager をセットアップ

Raspberry PI Imagerをダウンロードし、セットアップします。

image.png

Raspberry Piを用意(組み立てて置くのを忘れずに)

SDカードリーダ・ライタにMicroSDカードを差し込んでPC or MacのUSB端子に挿す

Raspberry Pi Imagerを起動します

image.png

デバイスを選択します

image.png
 今回はRaspberry PI 3/4/400/5 どれでも動くようにするのですが、使うRaspberry Piを選択します。

OSを選択

Raspberry Pi OS (other) を選択

image.png

Raspberry Pi OS Lite (64bit) Bookworm を選択

image.png

ストレージを選んで設定を変更(SSHやWi-Fiの設定など)を行い、SDカードに書き込みます

image.png
image.png
書き込みが完了すると、SDカードは自動的にアンマウントされますので、普通にSDカードを抜いて問題無いです

RasPiを起動して設定を行います。

ここに書いてある情報から、まずNetworkManagerを停止させてdhcpcdをセットアップします。

bash
sudo systemctl disable NetworkManager
sudo systemctl stop NetworkManager
sudo apt update
sudo apt upgrade -y
sudo apt install -y dhcpcd5
sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP

/etc/dhcpcd.confの最後尾に下記を追加
※ipアドレス設定は自分の環境に書き換えてください

/etc/dhcpcd.conf(抜粋)
interface eth0
static ip_address=192.168.3.240/24
static routers=192.168.3.1
static domain_name_servers=192.168.3.1 8.8.8.8 8.8.4.4
static domain_search=

再起動

bash
sudo reboot

これで、先ほどのアドレスにIPが固定できれば問題ありません。

必要に応じてX-Windowなどをセットアップ

こちらの記事から拝借しました

bash
sudo apt install -y xserver-xorg raspberrypi-ui-mods
sudo apt install -y fcitx-mozc chromium-browser
sudo apt install -y rp-prefapps

設定の変更

キーボード設定の変更(JISキーボードの場合)

/etc/default/keyboard
# KEYBOARD CONFIGURATION FILE

# Consult the keyboard(5) manual page.

XKBMODEL='pc105'
XKBLAYOUT='jp'
XKBVARIANT='OADG109A'
XKBOPTIONS='terminate:ctrl_alt_bksp'

BACKSPACE='guess'

NTPの修正

/etc/systemd/timesyncd.conf
[Time]
NTP=ntp.jst.mfeed.ad.jp ntp.nict.jp
FallbackNTP=time.google.com
bash
sudo timedatectl set-ntp true
sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl restart systemd-timesyncd.service

日本語ロケールにする

bash
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
sudo locale-gen --purge ja_JP.UTF-8
sudo sed -i 's/# ja_JP.UTF-8 UTF-8/ja_JP.UTF-8 UTF-8/g' /etc/locale.gen
sudo locale-gen
sudo dpkg-reconfigure -f noninteractive locales
sudo /usr/sbin/update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LC_ALL=ja_JP.UTF-8

RasPiの起動オプションを修正

bash
sudo raspi-config

System Options を選択し、S5 Boot / Auto Login を選択 した上で B3 Desktop を選択、Finish を選択して再起動させる

ログイン画面が出てくれば問題無く動くかと思います。

参考記事

 以下の記事を参考にいたしました。ありがとうございます。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0