少し前まではzipファイルにしてもらえるアプリを使っていたのですが、
OSアップデートしたタイミングでアプリが使えなくなり、
そのタイミングでターミナルのコマンドでのファイル圧縮に切り替えたのですが、
色々覚えておきたいことがあったので、自身の備忘録用に投稿しました。
①ファイルの圧縮方法(パスワード付き)
ターミナルで圧縮したいファイルがある階層まで移動して、
以下のコマンドを入力。圧縮する前のファイル名のところは必要に応じて拡張子を変えてください。
zip -e 作成したいファイル名.zip 圧縮する前のファイル名.pdf
「-e」を抜けばパスワードなしで圧縮できます。
②フォルダの圧縮方法(パスワード付き)
zip -e -r 作成したいファイル名.zip 圧縮する前のフォルダ名
こちらも同じく「-e」を抜けばパスワードなしで圧縮できます。
①と比べると「-r」が増えましたね!
③Macで圧縮→Windowsで解凍する場合の文字化け対処
普段Macでお仕事しているのであまり気にならなかったのですが、
Windowsの方にファイルを送信するとファイル名が文字化けしているとお声かけいただいたことがあり、
調べてみました。
zip 作成したいファイル名.zip -e -r 圧縮する前のフォルダ名 -x "*.DS_Store"
こちらも「-e」、「-r」については①②と同じですね!
「-x」で除外するファイルを指定できるみたいです。目からウロコです・・・
参考:https://dorobachi.com/pcit/mac-zip/
まとめ
お仕事してると地味にzipファイルを送る機会が多く、
この3つは最低限覚えときたいなと自身で改めて思いました!