1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Cursorというエディターを使ってみる(インストール編)

Posted at

概要

Cursorというエディターの存在をしってFree枠で試すためにまずはインストールしてみた。その時の記録を残しておく。

前提

筆者は今までずっとVScodeを使って開発をしてきた。

方法

  1. https://cursor.sh/にアクセスする。

  2. 右上の「Download」をクリックする。

  3. ダウンロードされたzipファイルをダブルクリックで開く。

  4. 回答された「Install Cursor」を起動する。

  5. 下記のようなウインドウが開く。おそらく初期設定画面となる。お好みの設定をする。

    Cursor.png

  6. 筆者は下記のように設定した。

    Cursor_と_12月01日.png

  7. VScodeの拡張機能をインストールするかを聞かれる。入れたいので「Use Extensions」をクリックした。

    Cursor.png

  8. どうやら今まで使っていたのVScodeに入っている拡張をサーチしてくれる模様。完了するまで待つ。

    Cursor.png

  9. ログインを求められるので「Log In」をクリックする。

    Welcome_to_GitLens.png

  10. ブラウザが立ち上がる。ログインを求められる。筆者はVScodeもたしかGithubのアカウントでログインした気がするので今回もGithubを選んだ。(ここは別にVScodeと合わせる必要ないかも)

    Log_in___Cursor.png

  11. 「Auhorize getcursor」をクリックした。

    Authorize_application.png

  12. アカウント情報を引き継ぐね?的なことを聞かれるので「Accept」をクリックした。

    Authorize_Cursor.png

  13. これは多分自分だけだけど、VScodeのSetting Sync拡張がGithubでログインしてほしいって言ってきたのでログインしておく。

    Welcome_to_Settings_Sync_—__cursor-tutor.png

  14. 後はVScodeと同じように扱う事ができる模様

参考文献

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?