33
39

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

WordPressでサイト作成する際に最低限必要なこと

Last updated at Posted at 2016-01-04

※別端末に共有するため、途中までのアップ。
※2016-03-26 エスケープ処理を一部追加。
※2019-11-21 wp_enqueue_XXX で使ってたget_template_directory_uri()ではなく、4.7から対応した get_theme_file_uri()に変更しました。

よく最初に書くこと忘れるので汗 忘れるというよりもどうだったっけってなるので、検索しなくてもいいようにメモを残すといったものです。
関数に関してはCodexを参照すること。

当方はGulpとBowerを使用しているので、端折った書き方をしてる部分もあります。

style.cssのテンプレート

/*
Theme Name: テーマ名
Theme URI: テーマのURL
Author: 作成者名
Author URI: 作成者のURL
Description: 説明書き
Version: バージョンの数値を書く
Text Domain: 言語ファイルで使う名称(必要なければ消しても構わない)
*/

HTMLのMETA周り

index.php
<!DOCTYPE html>
<html <?php language_attributes(); ?>>
<head>
	<meta charset="<?php bloginfo('charset'); ?>">
	<?php wp_head(); ?>
</head>
<body>
	
<?php wp_footer(); ?>
</body>
</html>

<title/>add_theme_support('title-tag')を使うこと。
また、HTML5で行う場合はadd_theme_support('html5', $array)で対応を行うこと。$arrayは以下を参考。

functions.php
$array = array(
	'search-form',
	'comment-form',
	'comment-list',
	'gallery',
	'caption'
);

functions.php周り

functions.phpなどで最低限必要なもの
関数内の細かい部分は書きません。その代わりCodexへのリンクを参照できるようにしています。

テーマのセットアップ

functions.php
add_action( 'after_setup_theme', 'my_theme_setup' );
function my_theme_setup() {
	// titleタグの出力
	add_theme_support( 'title-tag' );
	// HTML5のサポート
	add_theme_support( 'html5', array( 'search-form', 'comment-form', 'comment-list', 'gallery', 'caption' ) );
	// アイキャッチのサポート
	add_theme_support( 'post-thumbnails' );
	// Feedのリンク生成をサポート
	// add_theme_support( 'automatic-feed-links' );
	
	// カスタムエディターのCSS(パスは適宜変更してください)
	add_editor_style( array( 'editor-style.css', 'css/font-awesome.css' ) );
	
	// カスタムメニューの使用(add_theme_supportは使わなくても問題ありません)
	register_nav_menus( array(
		'primary' => 'Main Menu',
		'secondary'  => 'Sub Menu',
	) );
}

CSSやJSを読み込む

functions.php
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_theme_scripts', 2 );
function my_theme_scripts() {
	// CSS
	/*
	 * 親テーマや子テーマを分ける場合に親のディレクトリから読み取りたい場合は、
	 * get_template_directory_uri()を使う
	 * 子テーマの場合は get_stylesheet_directory_uri()を使う
	 *
	 * 4.7からget_theme_file_uri()が追加されました。
	 */
	wp_enqueue_style( 'myStyleSheetID-Name', get_theme_file_uri('assets/css/mystyle.css') );
	
	/*
	 * style.cssで直接CSSを書いているなら以下で呼び出せる
	 */
	wp_enqueue_style( 'myStyleSheetID-Name', get_stylesheet_uri() );


	// JavaScript
	/*
	 * WordPressのjQueryを使いたくない場合は以下のように設定する
	 * Footerに出力したいなら、バージョンの次の引数をtrueにする
	 */
	wp_deregister_script( 'jquery' );
	wp_enqueue_script( 'jquery', get_theme_file_uri('assets/js/jquery.min.js'), array(), '1.11.3' );  
	
	/*
	 * jQueryを必要とするJavaScriptがあるのならば以下のように紐付けも行う
	 */
	wp_enqueue_script( 'myJavaScriptID-Name', get_theme_file_uri('assets/js/myjavascript.js'), array('jquery') );
	
	/*
	 * 関連性の無い独自のJSなら普通の呼び出しで問題ない
	 */
	wp_enqueue_script( 'myJavaScriptID-Name', get_theme_file_uri('assets/js/myjavascript.js') );
}

Codex参考

エスケープ処理

カスタムフィールドやオプションなどをecho等で直接出力するのではなく、文字列のエスケープを必要に応じて必ず行うようにする。

URLをエスケープさせる

esc_url()関数を使用することで、URLの文字列をエスケープ処理します。

sample
// 悪い例①
$url = get_post_meta(get_the_ID(), 'url', true);
echo '<a href="' . $url . '">リンク</a>';

// 悪い例②
<a href="<?php echo get_post_meta(get_the_ID(), 'url', true); ?>">リンク</a>

// 良い例①
$url = get_post_meta(get_the_ID(), 'url', true);
echo '<a href="' . esc_url( $url ) . '">リンク</a>';

// 良い例②
<a href="<?php echo esc_url( get_post_meta(get_the_ID(), 'url', true) ); ?>">リンク</a>
/* ※注1 */

// echo 以外の関数を使う場合もエスケープしましょう。
$url = get_post_meta(get_the_ID(), 'url', true);
printf(
	'<a href="%1$s">%2$s</a>',
	esc_url( $url ),
	'リンク'
);

$link = sprintf(
	'<a href="%1$s">%2$s</a>',
	esc_url( $url ),
	'リンク'
);
echo $link;

※注1
出力する際には良い例ですが、直接get_post_metaで呼び出すのは、あまりよろしくありません。例ではリンクを出力しているので、この場合にタグだけがでてしまうからです。
if ( $url = get_post_meta(get_the_ID(), 'url', true) )など判定を行いましょう。
確実に空判定したい場合は empty() 関数を使いましょう。

HTMLの属性値などをエスケープ

esc_attr()関数を使用することで、HTMLタグ等の属性値の文字列をエスケープ処理します。

sample
// 悪い例
$class_name = get_post_meta(get_the_ID(), 'class_name', true);
echo '<div class="' . $class_name . '"></div>';

// 良い例
$class_name = get_post_meta(get_the_ID(), 'class_name', true);
echo '<div class="' . esc_attr( $class_name ) . '"></div>';

HTMLタグをエスケープ処理

esc_html()関数を使用することで、HTMLタグ等の文字列をエスケープ処理します。

sample
// 悪い例
$js = '<script>alert("JavaScriptのAlertです");</script>';
echo '<div>' . $js . '</div>';

// 良い例
$js = '<script>alert("JavaScriptのAlertです");</script>';
echo '<div>' . esc_html( $js ) . '</div>';

極端な例かもですが、悪い例だとそのままJavaScriptが動いてしまいます。
良い例はエスケープはされますが、文字列としてそのまま画面上に見えてしまいます。

HTMLタグの文字列を表示させたくない場合は、wp_kses()関数を使いましょう。
以下より簡単な除去として簡易な説明を書いておきます。

HTMLタグを除去 wp_kses関数

この関数はしっかりと使ってるわけではないので、詳しくは説明できませんが全てのタグを除去したい場合には、シンプルではないでしょうか。

sample
$html = '<div id="test" onclick="alert(this.id)">HTMLのテスト</div><script>alert("JavaScriptのAlertです");</script>';

// 全てのHTMLタグを除去する場合
wp_kses($html, array());


// 特定のタグや属性を許可する場合
$arrowed_html = array(
	'div' => array(
		'id' => array(),
	)
);
wp_kses($html, $arrowed_html);
/* この場合<div id="test">HTMLのテスト</div>が出力される
  見た目では、 HTMLのテスト だけが見える状態かな */
33
39
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
33
39

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?