LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Railsチュートリアル(第1章、第2章)

Posted at

はじめに

Railsチュートリアルの第1章と第2章を終わらせました。
ポイントだけまとめます。

環境構築

環境構築は昨日記事を書きました。
DockerでRailsの環境構築

Herokuへのデプロイ

まず、Herokuのアカウントを作成します。
https://signup.heroku.com/
heroku作成.png
上記のページで必要事項を入力して、アカウントを作成します。

次にHerokuのインストールをします。
以下のサイトに書いてあるコマンドを実行し、Homebrewを使用してHerokuをインストールします。
https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-cli

brew tap heroku/brew && brew install heroku

以下のコマンドでバージョンが表示されたら成功です。

heroku --version

次に以下のコマンドを実行して、herokuのログインとssh鍵の登録を行います。
herokuに登録したメールアドレスとパスワードを聞かれます。

heroku login --interactive
heroku keys:add

次に、Heroku上のアプリケーションを作成します。

heroku create

最後にHerokuにリポジトリをプッシュしてデプロイ完了です。
gitでバージョン管理している必要があります。

git push heroku master

scaffold

scaffoldはモデルとそれの作成/取得/更新/削除といった画面をまとめて作成してくれるものらしいです。
※私はDocker上で動かしているので、先頭にdocker-compose run webをつけています。

rails generate scaffold "モデル名" "カラム名":"型"

その後、マイグレーションファイルを元にDB上のテーブルを作成します。
以下のコマンドで、まだマイグレーションされていないファイルをmigrateします。

rails db:migrate

これで"ルート"/usersというパスにアクセスでき、追加などを行うことができます。

validate

追加や編集時に入力内容のチェックを記述できます。
/app/models/配下の各モデルファイルに以下のように記述します。
チェックはカンマ区切りで追加できます。

validates "カラムのシンボル", "チェック内容"

# チェック例:最大値140文字
# length: {maximum: 140} 

モデル同士の関連

あるモデルが複数のモデルを持っている場合は、has_many、ひとつのモデルに紐づく場合はbelongs_toをモデルファイル内に記述します。

has_many: "モデルのシンボルの複数形"
belong_to: "モデルのシンボルの単数形"

Herokuでのmigrate

Herokuにデプロイする場合は、プッシュ後に、migrateを実行しておきます。

heroku rails db:migrate
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0