google home デバイスが意外と面白い。
4年ほど前にGoogle Homeを買った。なにをやらせるわけでもなく、単に興味半分で。
「声で命令するよりマウスで操作したほうが早いだろう」と思いつつも。
しかし、いろいろと喋ってくれるので、意外と楽しかった。(本題とは外れるので省略)
その後、Google Nest Miniを2台買った。リンクさせると更に楽しい。
その一つに、ブロードキャストがある。
1つのデバイスから、全デバイス(又は特定のデバイス)に一斉放送する感じだ。
例えば、朝、台所のデバイスから「ご飯出来たよ」と話せば、各部屋に置かれたデバイスから「ご飯出来たよ」と流すことができる
この方法については多くの記事で書かれていますが、その全てで
ブロードキャストできる条件
すべてのデバイスが同じ Wi-Fi ネットワークに接続されていること
っと書かれている(GoogleNestヘルプにも)。
しかし、
警告
そんなことはない!県をまたがってもブロードキャストできる(単なるバグかもしれないけど)
ブロードキャストは異なるWi-Fiネットワークでもできる
我が家では、他県に住んでいる娘のGoogleNestとお互いブロードキャストできている。
ブロードキャストのやり取りで会話することもある。
また、娘は、時々テレビも蛍光灯も点けてくる。我が家は、まるでポルターガイスト状態(まぁ、これはスマホからもできる仕様ですが)。
娘はマンション住まいで共同のLAN環境なので、勿論、プロバイダーも違えばネットワーク自体も違う。
なんでぇ?
娘のGoogleNestは、我が家で使っていたものを持って行ったものなので、そのためとは思うが(そうでないと、縁もゆかりもない世界中のデバイスにブロードキャストできてしまうことになる)、真剣に調べようとはしていない。
誰かわかる人、試して教えて欲しいです。
まだまだ将来に期待できる
Google HomeをESPマイコンやセンサーと組み合わせて、声で操作したり、喋らせたりと色々遊べる。
Google Home自体も機能が進化しているので将来が楽しみである