0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Windows Serverフェイルオーバークラスタ(WSFC)を試す

Last updated at Posted at 2021-08-11

お世話になります。

今回はWindows Serverで2ノードクラスタを構築してみたいと思います。
以下のサイトを参考にさせて頂きました。
https://inab818.site/microsoft-windows-server-failover-clustering/

image.png

ADサーバと2台のクラスタマシンはProxmoxで構築し、クラスタ疎通専用のNICとIPアドレスを割り当てます。もちろん同一NICでも大丈夫です。
image.png
image.png

ADサーバーでiSCSIターゲットの役割を追加します。ADDSと他の役割を同じマシンにするのは本番環境ではあまりないと思いますが、今回は検証でシンプルな構成にしました。
image.png

ターゲットサーバーで共有用のドライブを作ります。仮想ディスクVHDXファイルの置き場になります。
image.png

iSCSIディスクの場所として指定します。
image.png
image.png

30GBをファイルサーバ用、1GBをQuorum用とします。Quorumは2ノードクラスタで必要な投票ディスクです。容量可変(シンプロビジョン)とします。
image.png

iSCSIイニシエーターとして2台のサーバーを指定します。
image.png
image.png

CHAP認証を指定します。
image.png

Quorumディスクも同様の手順を行います。
image.png
image.png

2つのサーバーが指定されました。
image.png

AD側(iSCSIターゲットサーバー)から、CLUSTER1/2サーバーの操作に移ります。iSCSIイニシエータ機能を追加します。
image.png

ターゲットとしてADサーバを指定します。
image.png

CHAP認証情報を入力します。
image.png
image.png

接続が完了すると、オフラインディスクとして認識されました。
image.png

NTFSでフォーマットし、ドライブレターを割り当てます。
image.png

このタイミングでADサーバを見てみると、E:ドライブに2つのVDHXドライブができています。これをiSCSIターゲットとしてリモートでマウントし、切り替えることで2ノードクラスター(共有ディスク型)として動作します。
image.png

これとは別に「データミラー型」クラスターというのがありますが、これは各サーバのDAS(筐体内に直接接続されたディスク)を常に同期し同じ内容を持ちます。このメリットは共有ディスクの構築が不要になる点です。
こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
https://bcblog.sios.jp/what-is-wsfc-disk-data/

ProxmoxにビルトインされているCephFSがその例ですが、たとえば5台のクラスタなら1回の書き込みで5倍のI/Oが発生することになり、帯域が必要になるため本番環境では10GbE以上が必須と言われています。

また2ノードの場合、クラスタは「どちらがアクティブか」が分からなくなる問題があります(スプリットブレイン)。NEC CLUSTERPROなども触らせて頂きましたが、Quorum以外にもルーターへのPingなどで常に優先度を投票し、スプリットブレイン問題に対処しているようです。

iSCSIによる疎通ができたので、前準備は完了です。続いてWSFCの機能を追加します。(以下はCLUSTER1とCLUSTER2サーバの両方で行います。)
image.png

インストール後、管理ツールからフェイルオーバークラスタマネージャを開きます。
image.png

新規にクラスターを作成します。2台をFQDN指定で追加します。
image.png
image.png

自動で検証ウィザードが立ち上がります。
image.png
image.png
image.png

完了後、レポートが表示できます。ドライバの署名エラーのみで構成に問題はありませんでした。
image.png
image.png
image.png

検証が完了すると、アクセスポイントの設定画面になりました。アクセスポイントは2サーバーの代表IPアドレス(浮遊IPアドレス)となり、アクティブ側のNICに動的にアサインされます。TESTCLUSTER.minoden.localにバインドされます。
image.png

そのまま構成ウィザードを進めていきます。
image.png
image.png

正常に完了しました。
image.png
image.png

現在はアクティブがCLUSTER2となっているようです。この後一度クラスターをオフラインにしたところ、CLUSTER1がアクティブとなりました。
image.png

続いて、ファイルサーバの役割を追加します。ここではシンプルなファイル共有のみとします。
image.png
image.png

SOFS(スケールアウトファイルサーバ)の選択ができるようです。こちらのサイトの説明がわかりやすかったです。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1312/10/news011_2.html

ファイルサーバー専用にアクセスポイントの指定が必要とのことで、IPをアサインします。
image.png

Eドライブの指定をします。
image.png

Eドライブがクラスターボリュームとして認識されました。
image.png

フェイルオーバーのテストをしてみます。E:に動画ファイルを置き、ネットワーク共有します。
image.png

クライアントマシンから接続し、再生できることを確認します。
image.png

再生状態のまま、手動でCLUSTER1 → CLUSTER2にマシンを移動させます。
image.png

動画の再生が止まりました。
image.png

ファイルを開きなおすと、即座に再生が再開されました。無瞬断ではありませんが、サーバーとして2台の切り替わりを確認できました。
image.png

アクティブサーバーがCLUSTER2になっています。
image.png

以上最小構成ではありますが、WSFCの基本的な構築方法を検証しました。
クラスタマネージャの「役割の追加」を見てみると、VMやファイルサーバーだけでなく、サービスなども選べるようです。例えばデータベースサーバーの場合、SQLのサービス単位でクラスタリングすれば瞬断時間を抑えられ、より可用性を高められそうです。

サードパーティ製品を買うことなく色々なオプションがOSの標準機能で使えるのがメリットだと感じました。
image.png
image.png

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?