0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Hyper-V仮想マシンのCドライブ丸ごとOneDriveで同期する

Posted at

ストーリー

  • ハイブリッド勤務社員からノートPCを毎回持ち運ぶのが重いと言われる。
  • 「自宅と会社用にPCを2台にしてほしい」と言われ、貸与。
  • しかしOneDriveでデータ同期はできるが「壁紙や業務アプリの設定が同期されない」との指摘。
  • 情シスとしても2台の管理で2倍の手間になっている。
  • 「だったらOS丸ごと同期できないかな?」

やりたいこと
・Hyper-Vで仮想化したWindows11のCドライブを、OneDriveで丸ごと同期できるかの検証

検証手順

  1. 物理PC1でVMを作る。
  2. VMのCドライブ(VHDXファイル)をOneDriveに同期する。
  3. 物理PC2でVMの器だけ作る(この時点ではディスクはなし)。
  4. 物理PC2でOneDriveからVHDXをダウンロードする。
  5. VMにVHDXをアタッチして起動する。

環境

  • 物理PC1(Windows11 Pro)
  • 物理PC2(Windows11 Pro)
  • Hyper-V
  • OneDrive

注意点

・仮想マシンの話となります。
・実運用する場合は、Hyper-VゲストVM1台ごとにOSライセンスが必要です。
・SIDが重複するのでActive Directory参加は考慮が必要です。

手順1:物理PC1でVMを作成

容量固定のVHDXで作ります。

image.png

保存先をOneDriveに、容量は16GBで作ってみます。

image.png

VMの設定は以下にします。

  • TPMをオン
  • メモリを4096MB
  • 自動チェックポイントはOFF
  • NICはなし

image.png

セットアップを開始します。SHIFT+F10でローカルセットアップをします。

oobe\bypassnro

image.png

インストールが完了しました。いったんVMの電源を落とします。

image.png

手順2:物理PC1のOneDriveでVHDXを同期

OneDriveにVHDXファイルを同期します。アップロードには20分かかりました。

image.png

手順3:物理PC2のOneDriveでVHDXを同期

「このデバイス上で常に保持」を選択するとダウンロードが始まります。ダウンロードには40分かかりました。

image.png

手順4:物理PC2でゲストVMを作成

先にVMの器を作ります。物理PC1と同じ設定にしますが、コア数やメモリなどは変えても影響ありません。

起動ディスクとしてOneDriveから同期したVHDXを指定します。

TPMのエラーになるかと思いましたが普通に起動しました。
image.png

手順5:差分同期による書き戻し

物理PC2で以下の変更を保存します。

  • 壁紙を変更
  • デスクトップにデータを保存
  • Edgeの設定を変更

VHDXがオンライン状態のため、常に「変更の処理中」が表示されています。

image.png

image.png

「変更の処理中」で止まったままになってしまったので、VMを停止しPCを再起動したところアップロードが開始されました。差分ではなくフルになっています。

ちょっと想定と違う動作となっています。

image.png

手順6:物理PC1で起動

物理PC1で再同期してマシンを起動すると、設定が変更された状態であることを確認できました。

image.png

まとめ

  • 今回VHDXをオンライン状態のままOneDriveに同期しましたが、常に再計算が走るためか、途中で動作が停止しました。
  • VDHXファイルのACLエラーも生じたので、「VHDXをオンライン状態で気軽に同期する」というゴールは難しそうです。

現実的な運用

  • VMをシャットダウンしてから同期するのがよさそうです。
  • または「このデバイスで常に保持」せず、使うときだけOneDriveからローカルの別フォルダにコピー(ダウンロード)する方法でしょうか。

VDIとはちがうの?

  • ゲストVMはローカル物理PCのマシンパワーで起動するので、オフラインで作業ができます。
  • VDIが「低帯域の常時接続」が必要なのに対し、こちらは「利用開始と終了時に大容量トラフィック」になる点が特徴です。
  • VDIサーバーの管理コストが不要となります。

メモ

  • 回線速度によるのか分かりませんが、16GBの同期は数分~数十分と波がありました。
  • 動作停止した場合、OneDriveの再起動、またはPC再起動は効果があります。
  • タスクマネージャで「OneDriveを数時間おきに再起動」といったタスクを作るのもありかもれしません。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?