殴り書きなので要注意
背景
日立エアコンの赤外線解析して色々したい → Arduino UNO (and ESP32) + VS1838B + IRRemoteを使ってで試してみる → SRAMが小さくてBufferが足りない → 手持ちのRaspberry Pi 2B+で解析してみる → 『[LIRCでRPiTPH Monitor/RPZ-IR-Sensorの赤外線制御](http://indoor.lolipop.jp/IndoorCorgiElec/App-LIRC.php)』に従ってLIRCを導入してみるmode2 -d /dev/lirc0
→ イケるやろ!!(謎の自信)

改善法
LIRCの設定において
/boot/config.txt
# Uncomment this to enable the lirc-rpi module
dtoverlay=lirc-rpi
dtparam=gpio_in_pin=18
とする部分を
/boot/config.txt
# Uncomment this to enable the lirc-rpi module
dtoverlay=gpio-ir, gpio_pin=18
と変更する.
おしり.
こんな感じで表示されれば成功です
(ちなみにPWMのところで851行ありました)
mode2 -d /dev/lirc0 | tee SwitchCoolerOn27C
Trying device: /dev/lirc0
Using device: /dev/lirc0
Using driver default on device /dev/lirc0
space 16777215
pulse 29693
space 49443
pulse 3302
space 1737
pulse 341
space 1336
pulse 340...
なんでこれで行けたんだろ??
適当にググって出てきたページから手当たり次第試したら出来ました
正直なところよくわかってないです
LibreElecのWikiサイト中のInfrared Remotesのやり方見たら
『Change dtoverlay=lirc-rpi to dtoverlay=gpio-ir in /flash/config.txt to switch to the newer gpio-rc-recv driver which replaces lirc-rpi.』
て書いてあったもんで試したら行けちゃったんですよねー
よく調べれば原因もわかりそうなんですけど
Raspbianにも上の仕様適応されたんですかね...(適当)