16
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

OpenAPI(Swagger)のAPI開発Docker環境を整備した(yaml分割編集、SwaggerUI表示、モックサーバー、静的HTML出力)

Last updated at Posted at 2021-03-04

はじめに

OpenAPI(Swagger)でのAPI開発をプロジェクトで導入する際、
OpenAPIのyamlの書き方を覚えることよりも、
チーム開発するための最善の環境(ツール)選定に苦労したりします。

WEB上のSwaggerEditorを利用することや、
SwaggerHubというサービスを利用するという手もありますが、
いろいろとネックとなるところがあります。1 2

各自のローカルPCで各種ツールを利用できるような環境を作ってしまうのが便利かなと思い、
一式のツールをまとめたDocker環境を整備しました。

環境概要

完成品の環境コードはこちらに公開しています。
https://github.com/MinatoNaka/OpenApiDocker

READMEに記載されている手順でDocker環境を構築すれば
すぐに利用可能です。

この環境は、下記の機能を備えています。

  • SwaggerUIによるドキュメント表示
  • ReDocによるドキュメント表示
  • yamlのファイル分割記述可能(自動結合)
  • 単一の静的HTMLでドキュメント出力
  • APIモックサーバ

それぞれの機能について簡単に解説します。
※各機能の具体的な使い方は、GitHubのREADMEを確認してください。

SwaggerUIによるドキュメント表示

環境構築し、http://localhost:8011/ にアクセスすると、
自分で記述したAPI定義のyamlファイルを
SwaggerUIでキレイに表示できます。

このUIは見慣れている人も多いと思います。

screencapture-localhost-8011-2021-03-04-18_02_14.png

ReDocによるドキュメント表示

http://localhost:8012/ にアクセスすると、
ReDocでAPIドキュメントを表示できます。

SwaggerUIと同じようにyaml情報をキレイに表示してくれるものですが、
SwaggerUIとは見た目がかなり違います。

SwaggerUIとReDocで好みの方を利用してください。

screencapture-localhost-8012-2021-03-04-18_17_44.png

ちなみに、PayPayのAPIドキュメントはReDocが使われていて非常に見やすかったりします。
https://www.paypay.ne.jp/opa/doc/jp/v1.0/preauth_capture

yamlのファイル分割記述可能(自動結合)

この環境では、 /openapi/index.yaml にAPI仕様を記述していきます。
(環境構築した時点でサンプルのAPIドキュメントがすでに記述されています)

通常は、1つのyamlファイルに全てのAPI仕様を記述していきますが、
APIの量が多い場合は1つのファイルに全て記述すると
ファイル行数が多すぎて単純に見づらいし、
チーム開発での差分管理などもしづらくなります。

この環境では、yamlファイルを分割して記述することが可能です。

例えば、下記のようなyamlファイルのinfoの記述を別ファイルに切り出したい場合。

openapi/index.yaml
info:
  version: 1.0.0
  title: Swagger Petstore
  license:
    name: MIT

info配下の記述を別ファイルに移動します。

openapi/info/index.yaml
version: 1.0.0
title: Swagger Petstore
license:
  name: MIT

そして、元のファイルではこのように $ref で切り出したファイルを参照します。

openapi/index.yaml
info:
  $ref: './info/index.yaml'

この様にyamlファイルを分割して記述することで、
本体のファイルはすっきりし、管理もしやすくなると思います。

分割されたファイルはそのままではSwaggerUIやReDocで表示することはできません。
分割されたファイルを1つのファイルに結合し、
それをSwaggerUIやReDocに読み込ませる必要があります。

ファイルの結合をするために、chokidarとswagger-mergerというツールを利用しています。
chokidarで、ファイルの変更(追加、編集、削除)を常に監視し、
ファイルが変更された場合自動でswagger-mergerによって1つのyamlファイルに結合しています。

この環境ではこの様に自動でファイル結合し、
結合したファイルをSwaggerUIやReDocで読み込む設定をしています。

ちなみに、私が愛用しているJetBrainsのIDE(PhpStormやRubyMine)では、
OpenAPI Specificationsというプラグインを入れておけば、
上記のような自前の処理を入れなくても、
yamlを分割して記述し、そのままエディタ上で表示することができます。
(ファイルを結合してくれるわけではなく、分割した状態のまま表示できるだけ)

単一の静的HTMLでドキュメント出力

APIドキュメントを、単一の静的HTMLで出力することができます。

単一の静的HTMLとはつまり、
他のCSSやJSファイルなどに依存していない、
1枚のファイルだけで表示可能なHTMLファイルです。

このDocker環境を構築できない上流工程の人、エンジニアじゃない人、会社外部の人
などにAPI仕様書を提供する必要がある場合、
このHTMLを1枚渡してブラウザで表示してもらえば
キレイなUIで確認してもらうことができます。

このDocker環境では、ReDocCLIというツールを使って、
ReDocのUIの静的HTMLを出力可能にしてあります。

APIモックサーバ

APISproutというツールを使った、APIモックサーバを利用可能です。

http://localhost:8010 でモックAPIにリクエスト可能になっています。
APIにリクエストすると、yamlの定義に従ってjsonレスポンスが返却されます。

このAPIモックサーバを利用することで、
フロントエンド実装担当者は、APIの完成を待たずに、
モックを利用して実装を進めることが可能です。

リクエストヘッダーに Prefer: status=409 のようにレスポンスの種類を指定することで、
特定のレスポンスを返却させることが可能です。
※サンプルAPIドキュメントの場合、Prefer: status=defaultと記述すればエラーレスポンスが返却される

おわりに

今回OpenAPI関連の色々なツールに触れました。
今後より良いツールを発見したら、
このDocker環境もアップデートしていきたいと思います。

  1. SwaggerEditorはWEB上に案件の機密情報(API仕様書)をアップロードする必要がある点などがネックだったり

  2. SwaggerHubは機能は便利ですが、チーム開発のためには有料プラン(結構高い)を使う必要がある点がネックだったり

16
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?