はじめに
OpenAPI(Swagger)でのAPI開発をプロジェクトで導入する際、
OpenAPIのyamlの書き方を覚えることよりも、
チーム開発するための最善の環境(ツール)選定に苦労したりします。
WEB上のSwaggerEditorを利用することや、
SwaggerHubというサービスを利用するという手もありますが、
いろいろとネックとなるところがあります。1 2
各自のローカルPCで各種ツールを利用できるような環境を作ってしまうのが便利かなと思い、
一式のツールをまとめたDocker環境を整備しました。
環境概要
完成品の環境コードはこちらに公開しています。
https://github.com/MinatoNaka/OpenApiDocker
READMEに記載されている手順でDocker環境を構築すれば
すぐに利用可能です。
この環境は、下記の機能を備えています。
- SwaggerUIによるドキュメント表示
- ReDocによるドキュメント表示
- yamlのファイル分割記述可能(自動結合)
- 単一の静的HTMLでドキュメント出力
- APIモックサーバ
それぞれの機能について簡単に解説します。
※各機能の具体的な使い方は、GitHubのREADMEを確認してください。
SwaggerUIによるドキュメント表示
環境構築し、http://localhost:8011/ にアクセスすると、
自分で記述したAPI定義のyamlファイルを
SwaggerUIでキレイに表示できます。
このUIは見慣れている人も多いと思います。
ReDocによるドキュメント表示
http://localhost:8012/ にアクセスすると、
ReDocでAPIドキュメントを表示できます。
SwaggerUIと同じようにyaml情報をキレイに表示してくれるものですが、
SwaggerUIとは見た目がかなり違います。
SwaggerUIとReDocで好みの方を利用してください。
ちなみに、PayPayのAPIドキュメントはReDocが使われていて非常に見やすかったりします。
https://www.paypay.ne.jp/opa/doc/jp/v1.0/preauth_capture
yamlのファイル分割記述可能(自動結合)
この環境では、 /openapi/index.yaml
にAPI仕様を記述していきます。
(環境構築した時点でサンプルのAPIドキュメントがすでに記述されています)
通常は、1つのyamlファイルに全てのAPI仕様を記述していきますが、
APIの量が多い場合は1つのファイルに全て記述すると
ファイル行数が多すぎて単純に見づらいし、
チーム開発での差分管理などもしづらくなります。
この環境では、yamlファイルを分割して記述することが可能です。
例えば、下記のようなyamlファイルのinfoの記述を別ファイルに切り出したい場合。
info:
version: 1.0.0
title: Swagger Petstore
license:
name: MIT
info配下の記述を別ファイルに移動します。
version: 1.0.0
title: Swagger Petstore
license:
name: MIT
そして、元のファイルではこのように $ref
で切り出したファイルを参照します。
info:
$ref: './info/index.yaml'
この様にyamlファイルを分割して記述することで、
本体のファイルはすっきりし、管理もしやすくなると思います。
分割されたファイルはそのままではSwaggerUIやReDocで表示することはできません。
分割されたファイルを1つのファイルに結合し、
それをSwaggerUIやReDocに読み込ませる必要があります。
ファイルの結合をするために、chokidarとswagger-mergerというツールを利用しています。
chokidarで、ファイルの変更(追加、編集、削除)を常に監視し、
ファイルが変更された場合自動でswagger-mergerによって1つのyamlファイルに結合しています。
この環境ではこの様に自動でファイル結合し、
結合したファイルをSwaggerUIやReDocで読み込む設定をしています。
ちなみに、私が愛用しているJetBrainsのIDE(PhpStormやRubyMine)では、
OpenAPI Specificationsというプラグインを入れておけば、
上記のような自前の処理を入れなくても、
yamlを分割して記述し、そのままエディタ上で表示することができます。
(ファイルを結合してくれるわけではなく、分割した状態のまま表示できるだけ)
単一の静的HTMLでドキュメント出力
APIドキュメントを、単一の静的HTMLで出力することができます。
単一の静的HTMLとはつまり、
他のCSSやJSファイルなどに依存していない、
1枚のファイルだけで表示可能なHTMLファイルです。
このDocker環境を構築できない上流工程の人、エンジニアじゃない人、会社外部の人
などにAPI仕様書を提供する必要がある場合、
このHTMLを1枚渡してブラウザで表示してもらえば
キレイなUIで確認してもらうことができます。
このDocker環境では、ReDocCLIというツールを使って、
ReDocのUIの静的HTMLを出力可能にしてあります。
APIモックサーバ
APISproutというツールを使った、APIモックサーバを利用可能です。
http://localhost:8010 でモックAPIにリクエスト可能になっています。
APIにリクエストすると、yamlの定義に従ってjsonレスポンスが返却されます。
このAPIモックサーバを利用することで、
フロントエンド実装担当者は、APIの完成を待たずに、
モックを利用して実装を進めることが可能です。
リクエストヘッダーに Prefer: status=409
のようにレスポンスの種類を指定することで、
特定のレスポンスを返却させることが可能です。
※サンプルAPIドキュメントの場合、Prefer: status=default
と記述すればエラーレスポンスが返却される
おわりに
今回OpenAPI関連の色々なツールに触れました。
今後より良いツールを発見したら、
このDocker環境もアップデートしていきたいと思います。