はじめに
統計検定3級を受験し、合格しました!
そこでせっかくなので勉強内容等を備忘録として残しておきます。
試験について
詳細は以下をご確認ください。
教材
以下テキスト/サイトを使用しました。
- 教科書
- 問題集
- 統計学の時間
「統計学の時間」については、以下理由から利用しました。
- 基礎を押さえるために、まず読むと良さそうと思った
- スマホでいつでも手軽に読める
ただ教科書/問題集で内容は網羅されていたため、本試験においては不要だったと感じました。
勉強内容
以下流れで進めました。
- 「統計学の時間」の3級範囲にあたる箇所(基礎編16あたりまで?)を読む
- 教科書の練習問題を解く(分からない問題は教科書の該当箇所を読みつつ解く)
- 「2」の復習&教科書の練習問題を改めて自力で解く
- 「3」の復習&間違えた問題や見直したい部分が無くなるまで繰り返し解く
- 問題集の問題(3級のみ)を解く
- 「5」の復習&間違えた問題や見直したい部分が無くなるまで繰り返し解く
- 問題集の模擬試験(3級のみ)を解く(30分時間計測)
- 「7」の復習&間違えた問題や見直したい部分が無くなるまで繰り返し解く
- 公式や不安な部分を見直す
勉強期間
3ヶ月程度だったと思います(勉強時間は分かりません)。
「統計学の時間」を1ヶ月以上かけてだらだら読んでしまったため、教科書/問題集のみ進めていれば1~2ヶ月程度で済んだかもしれません。
おわりに
統計学の基礎を学ぶのに良い試験でした。
ちなみに実際の試験の問題は、問題集の問題に近い感じでした。
少しでも参考になりましたら幸いです。