■■■Oracle Cloudのウェビナーシリーズは→こちら■■■
マニュアルとよく呼ぶのですが、正式?には、doc(ドキュメント)でしょうか。
それはさておき、「ブック」で一覧表示するのを好んでいます。
ブック(一覧表示)へのアクセス方法
まずは探したいバージョンのマニュアルへアクセス。ここでは18cとする。
- 「oracle 18c マニュアル」でgoogle検索
- 日本語のOTNのページ(URLにtechnetworkを含む)がヒットするのでクリック
- (ここで一番上にあるのが、日本語に翻訳済みのマニュアルの中では最新バージョン)
- 該当するバージョンの「View Library」をクリック
以下のように左側にメニューがあるページになったら、メニュー内の「ブック」をクリック
すると、そのバージョンのマニュアルの一覧が表示される。
※ここに無いもの(例えば、SQL Developerのマニュアル)は、Databaseのマニュアル内には含まれないということです。
各マニュアルの概要(やりたいことベース)
よく使うものを抜粋。
やりたいこと → マニュアル名
- 初期化パラメータ(init.ora), データディクショナリ(DBA_xxx), 待機イベントなど調べたい → データベース・リファレンス
- SQL構文(文法)を調べたい → SQL言語リファレンス
- データをロードしたりエクスポートしたい → データベース・ユーティリティ
- SQL*Loader, expdp/impdp, 外部表など
- ORAエラーを調べたい → エラー・メッセージ
- 例:ORA-07445の意味は? TNS-12154 の意味は?
- dbms_xxx のような、DBに付属のPL/SQLパッケージの詳細を知りたい → Database PL/SQLパッケージおよびタイプ・リファレンス
- 例:dbms_stats.gather_schema_stats (=統計情報収集) の引数は?
- バックアップを取りたい(RMAN概要)→ Database バックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド
- バックアップを取りたい(RMANコマンドの文法)→ Database バックアップおよびリカバリ・リファレンス
- 過去バージョンとの機能差分を知りたい → 新機能ガイド
- tnsnames.ora, listener.ora の書き方を知りたい → Net Servicesリファレンス
- SQLPlusで使える固有のコマンド構文を知りたい → **SQLPlusユーザーズ・ガイドおよびリファレンス**
- 例:set timing on, col ename for a30 等
英語版のマニュアル
最新情報は英語版。
https://docs.oracle.com/en/database/
から、Oracle Database > 対象のバージョン >
Access Our Bookshelf の Browse をクリック。
すると、ブック(一覧表示)が表示される。
Oracle Cloud Infrastructure (OCI) 環境の場合
※Oracle Cloud Infrastructure環境の、Database - Virtual Machines(PaaS)を想定しています。
Cloud環境のマニュアル:
https://docs.cloud.oracle.com/iaas/Content/Database/Concepts/overview.htm
Bare Metal and Virtual Machine DB Systems
... 中略 ...
Note
This documentation is intended for Oracle database administrators and assumes familiarity > with Oracle databases and tools. If you need additional information, see the product
documentation available at http://docs.oracle.com/en/database/.
にあるように、Cloud環境のマニュアルを参照。追加情報として製品のマニュアル(冒頭のもの)を参照する。