LoginSignup
0
0

ORANGE pico 向けUSBシリアル変換モジュールを作る

Posted at

ORANGE pico とは

ORANGE pico は、ピコソフト株式会社が出している、電源 (USB 5V)・モニター (NTSC コンポジット信号)、キーボード (PS/2対応) を接続することでBASIC言語によるプログラミングができる小さなパソコンである。

ORANGE pico とシリアル通信

ORANGE pico は、シリアル通信 (UART) によりパソコンやその他のハードウェアとの連携ができる。
type A・type E・type S には、USBシリアル変換モジュール TTL-232R-3V3 との接続に適した6ピンの端子が用意されている。
このモジュールのシリアル通信側は、以下のピン配置になっている。
電源は5V、信号は3.3V (TTLレベル) である。

ケーブルの色 信号
GND
CTS (制御入力)
VCC (5V電源出力)
TXD (シリアルデータ出力)
RXD (シリアルデータ入力)
RTS (制御出力)

とはいえ、このモジュールは執筆時点では秋月電子通商 (M-05840) で3,500円 (税込) と高価である。
そこで、より安価に同様の (端子を1本ずつ接続せず、6ピンを一気に挿すだけでできる) 通信ができる方法を探した。

シリアル通信の端子の仕様を確認する

ORANGE pico のシリアル通信用6ピン端子は、以下のピン配置になっている。

ピン番号 信号
1 GND
2 NC
3 5V (電源入力)
4 RXD (データ入力)
5 TXD (データ出力)
6 NC

TTL-232R-3V3 とはTXDとRXDが逆になっており、直結できる仕様になっている。
電源入力は三端子レギュレータの入力に接続されており、3.3Vではなく5Vを入力するのが妥当である。
一方、RXDとTXDはそれぞれマイコン (PIC32MX170F256B) のRA4とRB4に接続されている。
これらの端子は5Vトレラントではなく、絶対最大定格における入力電圧の最大は3.6V (VDD+0.3V) である。
よって、入出力電圧が5VのUSBシリアル変換モジュールを直結することはできない。

条件を満たす市販品

FTDI USBシリアル変換アダプター Rev.2 — スイッチサイエンス

USBシリアル変換アダプター

このモジュールは、執筆時点で税込1,100円で販売されており、以下の条件を満たす。

  • 5Vの電源を供給できる (3.3Vと切替可能)
  • 通信の電圧は3.3V
  • ORANGE pico に直結可能なピン配置

出力制御信号はRTSではなくDTRとなっているが、ORANGE pico では制御信号は接続されていないので関係ない。

実際に ORANGE pico type S に接続してみると、干渉せず接続することができた。
しかし、接続用のUSB端子が上に出ており、使いにくさを感じた。

接続した様子

直結できるモジュールの自作

今回は、以下の材料を用いて ORANGE pico への直結が可能なUSBシリアル変換モジュールを作製した。

名前 個数 秋月通販コード 金額(税込、執筆時)
FT234X 超小型USBシリアル変換モジュール 1 M-08461 780円
両面スルーホールガラスコンポジット・ユニバーサル基板 Fタイプ 1 P-12731 15円
L型ピンソケット 1×6(6P) 1 C-03795 20円
スズメッキ線(0.6mm 10m) 適量 P-02220 (330円)
日本アルミット ヤニ入りハンダ こて先食われ対策 0.8mm 100g 鉛フリー 適量 T-12535 (2,240円)

材料

基板上に、シリアル変換モジュールとピンソケットを以下のように配置し、配線した。
左が基板を上から見た図、右が基板を下から見た図である。
青色の線は、基板裏側での配線を表す。

配線図

これに基づいて実際に組み立てを行うと、以下のようになった。

実装した図

ORANGE pico に接続すると、以下のようになった。
USBの接続が横になり、使いやすくなったように思える。

作製したモジュールを接続した様子

USBをパソコンに接続し、通信も行うことができた。
制御信号には対応していないが、ORANGE pico 側でも制御信号は接続されていないため、関係ない。

これで、1,000円以下という低価格で ORANGE pico に直結可能なUSBシリアル変換モジュールを作ることができた。

仕上げ

ここまでの製作で動くUSBシリアル変換モジュールを作ることができたが、ピンの役割が表記されておらず、使い方がわかりにくい。
そこで、テプラを用いてピンの役割を明示し、わかりやすくした。

今回は、TEPRA PRO SR-MK1 と、黒字に白文字、幅6mmのテープを用いた。

テプラ本体とテープ

ラベルの印字内容を画像で作製した。

ラベルの印字内容

試した結果、今回の条件 (テープ幅6mm、TEPRA LINK 2 に画像を読み込んでそのまま印刷する) では幅71px、1端子あたりの高さ36px (360dpiでそれぞれ5mm、2.54mm相当) にするとちょうどいい大きさになることがわかった。
以下の写真のラベルは、左から幅57px (4mm相当)、71px (5mm相当)、85px (6mm相当) の画像を使用したものである。

画像幅の実験

ちょうどいい大きさのラベルの余計な部分を切り取り、ピンソケットに貼ると、以下のようになった。

ラベルを貼った様子

テープの背景もピンソケットの色も黒なので、遠くから見れば境界が目立たず、いい感じになっている。

結論

小型のUSBシリアル変換モジュールと小さい基板、ピンソケットを用いて、比較的安価で ORANGE pico に直結可能なシリアル変換モジュールを作製することができた。
さらに、テプラを利用し、端子の役割をわかりやすくすることができた。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0