SupermicroサーバでNVMe M.2にOSをインストールしてBootさせたい場合、OSのインストールは何も気にせず出来たのに、いざインストール後、BootさせようとするとBootオプションにNVMe M.2が見えなくて困ることがあります。私は今まで2回経験しました。
マニュアルにも記載されていないので、数年に1度くらいの頻度でしかサーバのBIOSを触らない立場としては毎回はまってしまいます。今回は作業メモを兼ねて、私のように困る経験をする方のためにこちらで共有します。(次は困らない)
Spec of Server
- HDDなし
- SSDなし
- NVMe M.2 512GB
前提
- OSはNVMeにインストール済み
手順
- サーバ起動時にDELキーを押してBIOSに入る
- Advanced > PCIe/PCI/Pnp Configurationを選択

- NVME Firmware Source > AMI Native Support
Default値はVendor Firmwareになっているのですが、その状態ではBootオプションにNVMeは見えません。

- BOOT>Boot mode select > Legacy
Default値はDualですが、これをLegacyに変えるとBoot Option #1にNVMe M.2が見えます。

- これで設定変更をSaveしたら次はNVMeからBootされます。
以上。