目次
1. はじめに
2. 環境
3. 連想配列とは
3-1. 配列とは
3-2. 連想配列とは
3-3. 補足
4. 参考
5. おわりに
1.はじめに
現在VBScriptを実務で使用しています。VBSCriptでは配列の種類が複数あります。
今回はVBScriptの連想配列についてまとめます。
2.環境
- Windows 11 Pro 22H2
- Microsoft-IIS/10.0
- ASP 5.8 (16384)
3.連想配列とは
3-1.配列とは
複数のデータを順番に並べたもので、変数が1列に横に並んでいる構造となっています。
キー(添字) | 0 | 1 | 2 |
---|---|---|---|
項目(値) | 伊藤 | 田中 | 鈴木 |
Dim arr(2)
arr(0) = "伊藤"
arr(1) = "田中"
arr(2) = "鈴木"
For Each a In arr
Response.Write a & "<br>" ' 伊藤 田中 鈴木が並ぶ
Next
3-2.連想配列とは
キーに好きな名前をつけることができます。
キー(添字) | バスケットボール部 | 野球部 | 卓球部 |
---|---|---|---|
項目(値) | 伊藤 | 田中 | 鈴木 |
連装配列では「Scripting.Dictionary」を使用します。
Scripting.Dictionary:任意の形のデータを格納するディクショナリのオブジェクト
Dim objDic
Set objDic = Server.CreateObject("Scripting.Dictionary")
キーと項目の追加の仕方は2種類あります。
objDic.Add "バスケットボール部", "伊藤"
objDic.Add "野球部", "田中"
objDic("卓球部") = "鈴木"
Response.Write(objDic("卓球部")) ' -> 鈴木
Response.Write(objDic.Item("サッカー部")) ' 該当のデータがないので何も表示されない
①Dictionaryの変数.Add "○○(キー)", "▲▲(項目)"
②Dictionaryの変数("○○(キー)") = "▲▲(項目)"
表示の仕方も2種類あります。
aryTempKeys = objDic.Keys
For i = o To objDic.Count -1
Response.Write objDic.Item(aryTempKeys(i)) & "<br>" ' 伊藤 田中 鈴木が並ぶ
Next
aryTempItems = objDic.Items
For i = 0 To objDic.Count -1
Response.Write aryTempItems(i) & "<br>"
Next
①キーを取得して対となる項目を表示する
②全項目の配列を取得して表示する
3-3.補足
ここでは、Dictionaryオブジェクトの用語について表でまとめます。
用語 | 説明 |
---|---|
Add | 1組のキーと項目を追加する |
Keys | すべてのキーを格納した配列を返す |
Count | 項目数を取得する |
Item | 指定したキーに基づいて項目を返す |
Items | 全ての項目を格納した配列を返す |
4.参考
5.おわりに
記事の感想や意見、ご指摘等あれば伝えていただけるとありがたいです。
読んでいただき、ありがとうございました。