①でLinuxのディスクIO計測ベンチマークとして有名なfioをインすt-るできましたので、ストレージの性能評価をためしてみようとおもいます。
関連記事
ベンチマーク fioでストレージの性能評価をためしてみた① ~fioインストール編~
参考
参考文献はこちらです。
fioを使ってストレージの性能を計測してみた
[Linux] ディスク性能テストにfioを使ってみる
FIOコマンドで利用できるパラメータ
fioを使ったベンチマーク
man fio やっぱりmanですね
fio document
検証内容
- LinuxVM上にマウントしたSDDに5MBのファイルを読み書きして書き込みしてIO特性をみてみる
検証内容詳細・前提条件
- 5MBのファイルを5分間ランダムに読み書きし値を計測する
- ブロックサイズ4KB、jobの数は1つで計測する
- 読み込み書き込の比率は書き込み80%、読み込み20%
検証環境
今回の検証環境
[OS] CentOS7.5
[対象] /var/dataにマウントした/dev/sdc1 32G
$ cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.5.1804 (Core)
$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda2 30929148 2958060 27971088 10% /
devtmpfs 4066508 0 4066508 0% /dev
tmpfs 4078652 0 4078652 0% /dev/shm
tmpfs 4078652 25680 4052972 1% /run
tmpfs 4078652 0 4078652 0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1 508580 82188 426392 17% /boot
/dev/sdb1 16381756 45084 15481484 1% /mnt/resource
tmpfs 815732 0 815732 0% /run/user/1000
/dev/sdc1 30929148 2958060 27971088 10% /var/data
$ free -m
total used free shared buff/cache available
Mem: 7966 306 5515 25 2144 7224
Swap: 0 0 0
## fioベンチマークオプションの設定
fioの計測のための設定オプションはたくさんあるのですが、今回利用したコマンド、オプションは下記です。
その他レイテンシーの状況を保存するオプション(write_lat_log)などがあります。
詳細は[こちらのページ](https://fio.readthedocs.io/en/latest/fio_doc.html)の1.12. Job file parametersに記載されていますので測定方法に合わせて変更してください。
```fio -filename=/var/data/fuse/fio -direct=0 -rw=randrw -rwmixread=20 -bs=4k -filesize=5M -numjobs=1 -runtime=300 -group_reporting -name=test --ioengine=libaio -t
ime_based```
|オプション名 | 内容 |
|:------------------------------|:--------------------------------------------------------------------------------------|
|**-direct=0 ** | direct=1の場合は直接書き込み、0はバッファしての測定です。バッファも含めての試験をしたかったので0に設定しました |
|**-rw=randrw **| ランダムの読み書きなのでrandrw、その他にシーケンシャルや読み込みのみ、書き込みのみなどのオプションがあります|
|**-bs=4k **| ブロックサイズ。今回はデフォルトで設定しました
|
|**-filesize=5M **| I/Oで利用するファイルサイズ今回は5Mで設定しています。 |
|**--ioengine=libaio **|今回非同期書き込みとなるのでfsyncではなくlibaioを選択しました |
|**-time_based **| runtimeの間ずっと実行する設定。I/O全体のサイズを設定することもできるのですが今回は5分間ながして特性をみたいと思ったのでtime_basedにしています|
|**-runtime=300 **|実行時間|
|**- numjobs=1 **|並行処理するジョブの数。多くしすぎるとulimitに引っかかって怒られます。今回は単発で実行して動作をみたかったので1にしています。|
|**-group_reporting **|複数のjobを実行した場合に結果をまとめる設定。今回は必要なしなオプションです。|
## 実行
実行が開始すると下記のように表示されます。
今回タイムベースなのでeta XXm:XXsに記載の時間が終わるまで待ちます。
$fio -filename=/var/data/fio -direct=0 -rw=randrw -rwmixread=20 -bs=4k -filesize=5M -numjobs=1 -runtime=300 -group_reporting -name=test --ioengine=libaio -t
ime_based
test: (g=0): rw=randrw, bs=(R) 4096B-4096B, (W) 4096B-4096B, (T) 4096B-4096B, ioengine=libaio, iodepth=1
fio-3.1
Starting 1 process
Jobs: 1 (f=1)
Jobs: 1 (f=1): [m(1)][9.7%][r=14.4MiB/s,w=57.6MiB/s][r=3688,w=14.7k IOPS][eta 04m:31s]
## 結果
### 画面表示
実行が完了すると下記のような結果が表示されます。
$ date; sudo fio -filename=/var/data -direct=0 -rw=randrw -rwmixread=20 -bs=4k -filesize=5M -numjobs=1 -runtime=300 -group_reporting -name=test --ioengine=libaio -t
ime_based ;date
Wed Dec 12 02:24:15 UTC 2018
test: (g=0): rw=randrw, bs=(R) 4096B-4096B, (W) 4096B-4096B, (T) 4096B-4096B, ioengine=libaio, iodepth=1
fio-3.1
Starting 1 process
test: Laying out IO file (1 file / 5MiB)
fio: native_fallocate call failed: Operation not supported
Jobs: 1 (f=1): [m(1)][100.0%][r=14.9MiB/s,w=58.9MiB/s][r=3806,w=15.1k IOPS][eta 00m:00s]
test: (groupid=0, jobs=1): err= 0: pid=22333: Wed Dec 12 02:29:17 2018
read: IOPS=3795, BW=14.8MiB/s (15.5MB/s)(4448MiB/300001msec)
slat (nsec): min=1800, max=4786.5k, avg=3775.71, stdev=8091.60
clat (nsec): min=1100, max=2140.2k, avg=1785.89, stdev=3655.80
lat (usec): min=3, max=4790, avg= 6.49, stdev= 9.23
clat percentiles (nsec):
| 1.00th=[ 1208], 5.00th=[ 1304], 10.00th=[ 1304], 20.00th=[ 1400],
| 30.00th=[ 1400], 40.00th=[ 1496], 50.00th=[ 1496], 60.00th=[ 1608],
| 70.00th=[ 1608], 80.00th=[ 1608], 90.00th=[ 1704], 95.00th=[ 1800],
| 99.00th=[17024], 99.50th=[18816], 99.90th=[29056], 99.95th=[41728],
| 99.99th=[77312]
bw ( KiB/s): min=13270, max=17857, per=100.00%, avg=15419.33, stdev=774.51, samples=600
iops : min= 3317, max= 4464, avg=3854.45, stdev=193.62, samples=600
write: IOPS=15.2k, BW=59.2MiB/s (62.1MB/s)(17.4GiB/300001msec)
slat (usec): min=13, max=16955, avg=54.85, stdev=49.80
clat (nsec): min=1200, max=6330.9k, avg=2366.94, stdev=5245.85
lat (usec): min=15, max=16959, avg=59.42, stdev=50.37
clat percentiles (nsec):
| 1.00th=[ 1400], 5.00th=[ 1496], 10.00th=[ 1608], 20.00th=[ 1608],
| 30.00th=[ 1704], 40.00th=[ 1800], 50.00th=[ 1800], 60.00th=[ 1896],
| 70.00th=[ 1896], 80.00th=[ 2008], 90.00th=[ 2192], 95.00th=[ 6176],
| 99.00th=[18048], 99.50th=[21120], 99.90th=[41728], 99.95th=[55552],
| 99.99th=[92672]
bw ( KiB/s): min=53336, max=71504, per=100.00%, avg=61610.90, stdev=2882.08, samples=600
iops : min=13334, max=17876, avg=15402.35, stdev=720.51, samples=600
lat (usec) : 2=79.03%, 4=16.06%, 10=3.28%, 20=1.13%, 50=0.45%
lat (usec) : 100=0.05%, 250=0.01%, 500=0.01%, 750=0.01%, 1000=0.01%
lat (msec) : 2=0.01%, 4=0.01%, 10=0.01%
cpu : usr=19.06%, sys=44.89%, ctx=4549539, majf=0, minf=26
IO depths : 1=100.0%, 2=0.0%, 4=0.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, >=64=0.0%
submit : 0=0.0%, 4=100.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, 64=0.0%, >=64=0.0%
complete : 0=0.0%, 4=100.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, 64=0.0%, >=64=0.0%
issued rwt: total=1138569,4549244,0, short=0,0,0, dropped=0,0,0
latency : target=0, window=0, percentile=100.00%, depth=1
Run status group 0 (all jobs):
READ: bw=14.8MiB/s (15.5MB/s), 14.8MiB/s-14.8MiB/s (15.5MB/s-15.5MB/s), io=4448MiB (4664MB), run=300001-300001msec
WRITE: bw=59.2MiB/s (62.1MB/s), 59.2MiB/s-59.2MiB/s (62.1MB/s-62.1MB/s), io=17.4GiB (18.6GB), run=300001-300001msec
Wed Dec 12 02:29:17 UTC 2018
### I/O、スループットの確認の仕方
計測結果で今回確認した部分はreadとwriteになります。
それぞれの値は下記に記載します。
途中のlatが3行並んでいる部分はそれぞれの値の出現確立です。
この値をみるとIO全体の処理時間が代替どの程度なのかざっくりとつかめます。
|||
|:---|:--|
|**BW**|帯域幅、スループット|
|**IOPS**|IOPS|
|**slat**|ベンチマークツールがI/O発行後Linuxがコマンド発行までの時間|
|**clat**|コマンド発行から応答を受け取るまでの時間|
|**lat**|slatとclatを足した全体のIO処理時間|