0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Cursorをセットアップしてみた

Posted at

はじめに

自社でのCursor標準利用に備え、業務用Macにセットアップしてみた話。というかメモ
Vimmerになろうと思ってたんだけどな・・・

インストール

  1. 公式サイトの[ダウンロード MACOS]よりDMGをダウンロード
  2. ダウンロードされた「Cursor-darwin-universal.dmg」を実行しインストール

サインアップ

  1. Cursorを起動し、[Sign up]をクリック
  2. サインアップアカウントを指定する。私は業務用のGoogleアカウントで。
  3. 指定したアカウントが表示されてるので、そのまま[Yes, LOG IN]
    image.png

初期設定

  1. サインアップが完了するとこの画面が表示されるので[Import from VS Code]
    images.png
  2. そして[Import]
    image3.png
  3. あんまVSCode使ってないから特に引き継ぐのないけど...と思ってたら意外と待たされる。体感3分。
  4. テーマ選択が表示されるので、とりあえず「Cursor Dark」で
    image4.png
  5. 次のQuick Startはとりあえずデフォで
    image5.png
  6. Data Sharingでは念のため「Privacy Mode」を選択
    image6.png
  7. Review Settingsでは、もちろん「Japanese」を選択。英語できるようになりたい・・・
    image7.png
  8. 以上でセットアップ完了!🙌
    image8.png

動作確認

SwiftUIの公式プラクティスを読み込ませサマってもらった。おぉ、いい感じ。
image9.png

おわりに

まだセットアップしただけなので、これからガシガシ使っていこうと思う。
特に既存のコードベースに対してどのくらい効果を発揮するのか楽しみ^ ^

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?