はじめに
CybozuさんのKintoneでZoom Phoneをもっと便利に使うことができたら、と考えている方がいらっしゃればと思い、Kintoneの開発者向けテスト環境とZoom Phoneを連携させてみました。この記事はKintoneとZoom Phoneの連携についての3回に分けたシリーズの2回目となります。
今回は、おそらくきっと多分めちゃ短い記事になるので、サクサクいきます。
- Click to Call : 顧客情報にある電話番号をもとに、Zoom Phoneで電話をかける方法を説明します。いくつか注意点もありますが、十分実現できる内容です。
- 今回→着信時の顧客情報ポップアップ:Zoom Phoneに着信があった際、自動的にその番号をKintoneで検索し、該当する顧客がいればその情報をウェブ画面上で提示する方法について説明します。
- 通話後の活動履歴登録:通話終了後に顧客情報ページなどから活動履歴を手動で登録する代わりに、終了後に自動的に活動履歴を登録する方法を説明します。これは少し高度な技術と知識が必要となるかもしれません。
この記事は、基本的にZoom Phoneをインストールしているデスクトップ環境を前提に説明しています。モバイル環境では動作しない可能性があるため、あらかじめご理解ください。
Kintone のアプリについて
前回に引き続き、Kintoneアプリストアにある「営業支援パック」を前提にお話しします。このアプリパックには、顧客管理アプリが含まれています。
Click to Callや着信時のポップアップには、このアプリの持つレコードの中の「TEL」フィールドや「担当者名」フィールドを活用してみたいと思います。
着信時の顧客情報ポップアップ : レベル0
今回はZoomのサポートページにある一般的な方法だけ紹介します。そこまで難しくはないのでよければ参考にしてみてください。
簡単な作業だけで、Zoom Phoneで着信を受けると自動的に顧客管理アプリの検索画面がブラウザで開き、検索が始まります。該当のキーワードでヒットするデータがあればそれを見つけることができます。
早速結論ですが、以下のZoomサポートページにある通り、Zoomクライアントの設定画面を開き、[電話]セクションの[着信に対してアプリや URL を起動]にチェックを入れます。
ここで、顧客管理アプリの右上にあるアプリ内検索の窓に何か入力して検索をしてみてください。すると、
このような画面に遷移しつつ、URLが以下のようになると思います。
https://{YOUR_SUBDOMAIN}.cybozu.com/k/search?keyword={QUERY}&app=3
末尾のapp=3
は顧客管理アプリのアプリID
このURLをそのままコピーして、先ほどの設定画面の入力欄に貼り付けます。
その上で、先のkeyword=
と&app=3
に挟まれている、検索キーワード部分(上の例では{QUERY}
としている部分)をその下の説明にある通り、好きなものに差し替えます。
どのパターンを使うかについては、状況に合わせていろいろ試しつつご検討ください。Test
ボタンで挙動を確認することも可能です。クリックすると、サンプルデータを入れた形でブラウザが開くと思います。
これで着信ポップアップは完了です。ぜひお試しください。
次回
次回はいよいよ最終章、通話後の活動履歴登録に挑みます。少し長くなると思いますが、お付き合いください。