1.Unixコマンドに日常的に慣れろ
Linuxを使っていると、結構CUI処理をしたり、困ったときにCUIでの処理をすることが多いです。それが開発に生きてきます。
実際の仕事の現場でも、一斉ファイル処理、緊急対応や顧客からの調査依頼などでCUI環境に入って操作することが多いです。他にもDockerの設定などで、aptでの各種インストールやLinuxならではのファイル構成に起因した記述などもすること多いです。
Windows Subsystem for Linuxがある???あんな使いづらいもの使うくらいならネイティブでLinux使いましょう。
2.Macに比べてDockerがくっそ速い
「Unixコマンドや環境に慣れるだけなら別にMacでもいいじゃん」まぁ、そうです。またGUI操作という点でみても、Macの方がかなり痒い所に手が届きますし、直感的です。
が、Dockerを使って開発しだすと、Mac版の遅さが物凄いストレスです。Linux(私はUbuntuを使っています)で基本的なDockerを立ち上げると超早い!そのスピードたるや段違いです。WEB開発する上で、Dockerを使って環境構築をするのは割と日常的なことだとも思うので、
3.MicrosoftOffice? LibreOfficeで十分です
「とはいえ、Excelとかパワポとか、MSOfficeないと業務上不便じゃないですか?」
一体貴方はいつの話をしているのでしょう?全く不便ではないです。LibreOfficeはMSOfficeとの互換性が非常に高く、それでいて無料です。
4.安い、速い
Macに対して一般的なゲーミングPCやゲーミングノートの方が、費用に対しての性能が高いです。ちょっと遊びでGPUを使う機械学習系のアプリ動かしたい、というときは、NvidiaのGPUを搭載したゲーミングPCを買うと、結構快適に動いてくれたりします。自宅でチョチョイって出来るの、良いです。
5.Webブラウザは標準化されました
IEが死に、Microsoftも独自路線を辞め、Safari,Chrome、Edgeなど、基本的にはどのブラウザでも規格は標準化されています。その結果、Linuxを使っているからWEB系で困るということもなくなりました。
ただ、ヤフー系のサービスなど、未だに一部サービスではユーザーエージェント見てLinux弾いてくる不届きサービスがいます。そんなときはブラウザのユーザーエージェントをWindows/Chromeとかに偽装したらだいたい通ります。
6.主要なアプリケーションは大体揃っている
VSCode、動画編集、音楽再生、痒い所に手が届くツール、Discord、Zoom、Slackといったビデオ会議やチャットツール、だいたい一通り揃っています。Linuxデスクトップだったからこれが動かなくて困った、こんな痒い思いをしている…というのは、iPhoneの同期を除くと今の所ほとんどありません。
コチラも参考にしてください。
7.周辺機器は大体使える
マウス、キーボード、ゲームコントローラー、プリンタ・スキャナ、キャプチャボード、WEBカメラ、USマイク、CD/DVDドライブ、外付けHDD、サウンドUSB DAC…etc。Linuxだから動かなかったというのは今の所ありません。相当特殊な機器で、Windowsでないとドライバが無い、みたいなことを除き普通の機器を使う分にはLinuxで大丈夫です。
8.カスタマイズ性が優れている→作業効率が上がる
個人的な感想ですが、Windowsよりカスタマイズ制が優れている印象を受けました。現在Logicoolのトラックボールを使っているのですが、Windowsの公式の物より圧倒的にUbuntuでやったほうが色々出来て、良い感じでした。他にも見た目を結構ドラスティックに変えたり、MacOSそっくりの外観にしたりなど、意外とやりたい放題出来ました。MacやWindowsと違い「こういう使い方をしなさい」というのが強制されていないのがいい感じです。
9.みんな記事を共有してくれていて、意外と困らない
Linux、特にUbuntu界隈は、困ったことがあると、だいたい検索かけると有志の誰かが記事を書いてくれていたりします。インストールしたら画面の色がおかしいとか、サウンドの設定が毎回変わってしまうから固定したいとか、Dockやデスクトップにゴミ箱設置してほしいとか、この形式の動画を見られるようにしてほしいとか、結構みんな書いてくれています。なので、困ったときも意外と困らないのです。
10.実はWindowsゲームが動く?
Steamで、実はWindows専用のゲームが動いたりします。互換ツールを使用することで、なんと、信長の野望の最新作がうごいたりしました。もちろん全てのゲームで上手く行くわけではないですが、ゲームするならWindowsじゃなくてはいけない、ってことはなくなりつつあります。
11.意外とフォントが綺麗
Ubuntu、フォントが綺麗で見やすいです。Macってフォント綺麗だよねって言われてましたが、Ubuntu意外と負けていないです。コーディングとかするときに、見やすくて作業的にもはかどります。
12.困ったときはWindows?デュアルブートしちゃえ!
どうしても困ったときはWindowsとデュアルブートすることをおすすめします。このゲームが動かないとか、そういうときはWindowsとデュアルブートにしてしまいましょう!最高です!
実は困ること
iPhoneの同期
iTunesのUbuntu版期待しています。こればっかりはマジで不便。
iOSアプリ開発。特にデバッグ周り
iOSの開発がLinuxで出来ないわけではないのですが、デバッグしたりがMacに比べるとやはりやりづらいそうです。