1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[ServiceNow] 言語とタイムゾーンの日本語化設定

Last updated at Posted at 2020-08-25

概要

Developerインスタンスの初期状態では、選択できる言語は英語のみ、またタイムゾーンも選択肢に日本が表示されない。

本書では言語/タイムゾーンそれぞれの選択肢に「日本」を追加し、以下の設定画面で変更できるようにする。
02.png

言語の日本語化設定

検索窓で「plugins」と入力、「System Definiiton」→「Plugins」をクリック。
14.png

表示されたページで「*japanese」と検索、「I18N: Japanese Translations」のInstallをクリック。
15.png

Activateをクリックするとインストールが開始される。
16.png

63%で止まったように見えるが、そのまま放置しておいてOK。2時間ほどかかる。
以下の画面が表示されれば、インストールは完了です。
17.png

完了後、一度ブラウザをリロードした後に、右上の歯車ボタンをクリックすると言語選択欄が表示されているで、ここから日本語に変更する。
18.png

タイムゾーンを日本に設定

「システムプロパティ」⇒「基本構成U16」を開く
01.png

「利用可能なタイムゾーンの構成」をクリック
03.png

「日本」を「利用可能」に移動させ、「保存」をクリックする
04.png

リロードした後、改めて設定を開くと、タイムゾーンの選択肢に「日本」が追加されている。
05.png

インスタンスのデフォルト設定を変更

ここまでの作業はあくまで言語/タイムゾーンの選択肢に日本を追加しただけなので、次にインスタンスのデフォルト設定を日本語化していく。

言語設定

「システムプロパティ」⇒「システムローカライズ」を開く
13.png

以下2点を設定変更し「保存」をクリック

  • 「ユーザーが使用言語を指定できるように、ログインページに言語選択ボックスを表示します。」のチェックを外す
  • 「システムのデフォルト言語 (2 文字の値):」にjaと入力
    08.png

画面上部に以下のような表示が出れば設定完了
09.png

タイムゾーン設定

タイムゾーンのデフォルト設定は、先ほどと同様「システムプロパティ」⇒「基本構成U16」から行う。

「利用可能なタイムゾーンの構成」の横にあるドロップダウンを「日本」に変更し、「保存」をクリック
06.png

画面上部に以下のような表示が出れば設定は完了。
07.png

確認

ログイン画面に言語選択欄が無くなった
10.png

表示が日本語になっている
11.png

適当にユーザーを選択して開くと、言語/タイムゾーンが「System(Japan)」になっていることがわかる。
System(XXX)がデフォルトで指定される地域を表している。
12.png

以上で言語/タイムゾーンの日本化は完了。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?