4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【UiPath】あいさつエージェントの動かし方

Posted at

はじめに

この記事の執筆環境

この記事の執筆は以下の環境で行っています。
Studio 2025.0.167 STS(Community License)
言語:日本語

この記事は

UiPath ブログ発信サマーチャレンジ 2025の13日目の記事になります。

なにをするの

UiPath Friends 九州 でLTした際に作ったあいさつエージェントを少し解説します。

LT資料はコチラ

デモ動画の動いているところはコチラ

image.png

与えられた「時間」を元に、その時間にふさわしい あいさつ を返してくれる、あいさつの達人とも言えるAI エージェントと、あいさつの翻訳を行うAI エージェントの2つのAI エージェントを呼び出して、対応した「あいさつ」の生成と「あいさつの翻訳」を行った後、Gmailに通知を行う。
という Maestro で作成した Agentic Process を Autopilot for Everyone から実行するという内容となります。

解説ポイント

デモの中で「Autopilot for Everyone(A4E)からエージェントを含んだワークフローの呼び出し」の部分について、2025年7月時点では少しコツが必要な部分となっていたので、解説したいと思います。

Autopilot for Everyoneからのワークフロー呼び出し

機能紹介

Autopilot for Everyone(以下、A4E)とは、UiPath Assistant に追加された Chat GPT のようなAI アシスタントになります。Chat GPT との大きな違いは、RAGの仕組みを UiPath の中で構築できる点、UiPathで作られたオートメーション(今までに作ったロボット etc.)を呼び出せる点が挙げられます。

冒頭で紹介したデモでは、呼び出すオートメーションとして Maestro で構築した Agentic Process を呼び出そうとしています。
image.png

A4Eから呼び出すオートメーションの設定

呼び出すオートメーションは次の画面から設定ができます。
Automation Cloud > 管理 > AI Trust Layer > ツール > ツールを設定
image.png

遷移先の画面で必要事項を入力していくだけで、簡単に設定ができるのですが、ひとつ異変が。

AISATU.Agentic.Process には「あいさつの生成」に使用する「時間」を受け渡すための引数が設定してあるのですが、設定画面に引数が出てきません。

疑問に思いつつも、そのまま設定を完了したところ、やはり実行時にエラーが起きてしまいました。

対応方法

それならば。と思いついたのは、通常の RPA ワークフローで Agentic Process をラッピングしてしまう方法。
Agent Builder など、各種エージェント機能が実装されたタイミングで、「ジョブを実行[Run Job]」というアクティビティが登場しており、このアクティビティを使用することで Agentic Process も呼び出すことが可能となっています。

※ 「エージェントを実行[Run Agent]」とうアクティビティもプレビューで存在しているので、将来的には役割が分かれる可能性もあります

Studio Web を使って、実際にAISATU.Agentic.Processを呼び出すように設定してみた様子がコチラ
image.png

入力引数についてもマッピング用のGUIが開いてくれるので、設定が簡単になっています。
image.png

作成したワークフローをパブリッシュして、再度、A4Eのツール設定から呼び出しの設定を試みてみると、無事に引数設定が出てきました!
image.png

LTで流したデモ動画も、このようにして Studio Web で作成したワークフローを経由することで、Maestro で作成した Agentic Process を動かすことに成功しています。

おまけ

A4Eから定義できない理由の考察

Maestro の画面ですが、2025年7月現在では変数パネルが無いです。
今回設定したかった time という引数は開始イベントの中で定義しています。
image.png

テスト実行の際はグローバル変数パネルに出てくるのですが、これが開発画面では見ることができません。
image.png

また、Agent Builderで作成するエージェントの変数は JSON のスキーマで定義されているため、単純な値の定義にはなっていません。

image.png
👆パッと見は変数のように見えますが、
👇表示方法を変えるとこのとおり。
image.png

以上のことから、A4Eのツール定義がこの形式に対応しないことには、設定に出てこないのではないかと考えられます。
※2025年7月現在はそもそも実行時にプロセスIDエラーで実行もできないため、対応にはもう少し時間がかかりそうです。

さいごに

今回の記事は以上です。
LTの発表内容からは読み取れない部分の解説となりました。

読んでくださった皆さんもぜひ、あいさつエージェントを作って動かしてみてください。

この記事を通して、少しでも多くの方のエージェンティックオートメーションのハードルを下げられたならば、幸いです。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?