0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[C] 共用体の使い道

Posted at

質問:「共用体が有効な実例を挙げてください.」
以下はChatGPTの回答.


共用体(Union)は、メモリ効率を最大化するために特定のシナリオで非常に役立ちます。以下は共用体が有効に活用される実例です。

1. 異なる型を一時的に使い分ける場合

共用体は、同じメモリ領域を複数の異なる型で使い分ける場合に有効です。たとえば、異なる型のデータを格納する必要があるが、常に1つの型だけを使用する場合に役立ちます。

実例:メッセージの処理

ネットワークプログラムなどでは、異なるタイプのメッセージ(整数、文字列、浮動小数点など)を同じデータ構造に格納する必要がある場合があります。この場合、共用体を使うと効率的にメモリを使えます。

#include <stdio.h>

typedef enum {
    MSG_INT,
    MSG_FLOAT,
    MSG_STRING
} MessageType;

typedef union {
    int i;
    float f;
    char str[50];
} MessageData;

typedef struct {
    MessageType type;
    MessageData data;
} Message;

void print_message(Message msg) {
    switch (msg.type) {
        case MSG_INT:
            printf("Integer message: %d\n", msg.data.i);
            break;
        case MSG_FLOAT:
            printf("Float message: %.2f\n", msg.data.f);
            break;
        case MSG_STRING:
            printf("String message: %s\n", msg.data.str);
            break;
    }
}

int main() {
    Message msg1 = {MSG_INT, .data.i = 42};
    Message msg2 = {MSG_FLOAT, .data.f = 3.14};
    Message msg3 = {MSG_STRING, .data.str = "Hello, world!"};

    print_message(msg1);
    print_message(msg2);
    print_message(msg3);

    return 0;
}

解説:

  • MessageData は共用体であり、整数、浮動小数点数、文字列の3つの異なる型のデータを同じメモリ領域で格納します。
  • Message 構造体の中で、メッセージの種類を示す MessageType 型の変数と、そのデータを格納する共用体 data を持っています。
  • ここでは、メッセージの種類に応じて、異なるデータ型を使い分けています。

2. グラフィックスのデータ構造

コンピュータグラフィックスのプログラムで、異なる図形(円、矩形、三角形など)の情報を格納する場合にも共用体を使うことができます。

実例:図形の処理

異なる種類の図形を表現するために、共用体を使って必要なデータ型を動的に使い分けることができます。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

typedef enum {
    SHAPE_CIRCLE,
    SHAPE_RECTANGLE
} ShapeType;

typedef union {
    struct {
        int radius;
    } circle;
    struct {
        int width;
        int height;
    } rectangle;
} ShapeData;

typedef struct {
    ShapeType type;
    ShapeData data;
} Shape;

double area(Shape shape) {
    switch (shape.type) {
        case SHAPE_CIRCLE:
            return M_PI * shape.data.circle.radius * shape.data.circle.radius;
        case SHAPE_RECTANGLE:
            return shape.data.rectangle.width * shape.data.rectangle.height;
        default:
            return 0.0;
    }
}

int main() {
    Shape circle = {SHAPE_CIRCLE, .data.circle.radius = 5};
    Shape rectangle = {SHAPE_RECTANGLE, .data.rectangle.width = 4, .data.rectangle.height = 6};

    printf("Area of the circle: %.2f\n", area(circle));
    printf("Area of the rectangle: %.2f\n", area(rectangle));

    return 0;
}

解説:

  • ShapeData 共用体は、円の半径または矩形の幅と高さを格納します。どちらか一方だけが有効です。
  • Shape 構造体は、図形の種類を示す ShapeType 型の変数と、そのデータを格納する共用体 data を持っています。
  • このように、共用体を使うことで、図形の種類に応じた異なるデータ型を1つのデータ構造で効率的に管理できます。

3. 動的なタイプを持つデータ型(例:JSONライクなデータ構造)

異なるタイプのデータを一つのデータ構造に格納し、動的に型を決定するような用途でも共用体は非常に有用です。たとえば、JSONのように複数のデータ型を格納する必要がある場合に共用体を使うことがあります。

実例:JSONのような構造

#include <stdio.h>

typedef enum {
    VALUE_INT,
    VALUE_FLOAT,
    VALUE_STRING
} ValueType;

typedef union {
    int i;
    float f;
    char *str;
} ValueData;

typedef struct {
    ValueType type;
    ValueData data;
} JsonValue;

void print_json_value(JsonValue val) {
    switch (val.type) {
        case VALUE_INT:
            printf("Integer: %d\n", val.data.i);
            break;
        case VALUE_FLOAT:
            printf("Float: %.2f\n", val.data.f);
            break;
        case VALUE_STRING:
            printf("String: %s\n", val.data.str);
            break;
    }
}

int main() {
    JsonValue val1 = {VALUE_INT, .data.i = 10};
    JsonValue val2 = {VALUE_FLOAT, .data.f = 3.14};
    JsonValue val3 = {VALUE_STRING, .data.str = "Hello"};

    print_json_value(val1);
    print_json_value(val2);
    print_json_value(val3);

    return 0;
}

解説:

  • ここでは、JSONライクなデータ(整数、浮動小数点数、文字列)を共用体を使って1つの構造体で管理しています。各 JsonValue は1つのデータ型(整数、浮動小数点数、文字列)のみを持ちます。
  • 必要に応じて異なるタイプのデータを処理するために共用体を使うことで、効率的にメモリを使用しつつ、柔軟にデータ型を扱っています。

4. ハードウェア関連の設定や状態管理

ハードウェアの状態や設定の管理においても共用体は便利です。例えば、複数の異なる設定を一つのデータ構造で保持し、必要に応じてその設定を使い分けることができます。

結論

共用体は、異なるデータ型を一時的に格納したい場合に非常に有効です。メモリを効率的に使いたい場合や、異なるデータ型を同時に使わない場合に役立ちます。上記のような実際のユースケースでは、共用体を使うことで、メモリを節約しつつ柔軟にデータを処理することができます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?