さくらのVPSでopenSUSEが使える(2016/11/28から)ようになりました。この記事を書いてる本人は普段pythonやPHPでAPIを開発していて、openSUSEのリリース作業に携わっていません。そして、もっぱらUbuntuを使っているのでopenSUSEがどんな感じなのかさわってみたくなりました。
概要
これまでのさくらのVPSではRedhat系、Debian系、FreeBSDがカスタムOSで提供されていましたが、openSUSEはRedhat系、Debian系でもない初のディストリビューションです。さて、どんな違いがあるんでしょうか。初期セットアップして見ていきます。
インストール
コンパネのカスタムOSインストールからインストールを始めます。
カスタムOSインストールは各OSのインストーラを操作しますので、VNCコンソールに接続して残りの作業を行います。
インストールのステップはこのような感じになります。
- キーボードレイアウトの選択
- パーティションの設定
- タイムゾーンの設定
- インストールパターンの設定
- ユーザアカウントとパスワードの設定
- OSインストール処理の開始
そんなに難しくありません。デフォルトの設定でいくなら「次へ」ボタンを押していくだけでした。
パーティションの設定では「熟練者向けパーティション設定」を選ぶとより細かな設定が行え、パーティショングラフ、マウントグラフなるものが見れました。この辺は便利だなあという印象です。
インストール実効前の確認画面では各項目の設定変更へのリンクがありました。変更したい設定にすぐにアクセスできるようになっています。また、ここからファイアウォールやSSHの設定が行えました。
OSの上書きインストールの場合、旧OSのSSHホスト鍵を探してインポートしてくれるみたいで、これはなにげに便利です。OS再インストールしたあとSSHする際に古いフィンガープリントを消さなくてすみました。
サーバ内の環境
インストールが終わったのでSSHでログインして中を見てみます。
!! ホームディレクトリにbinがあります。あえて書くことでないかも知れませんが、カルチャーショックです。
ssh admin@xxx.xxx.xxx.xxx
Password:
Have a lot of fun...
admin@linux-83dv:~> ls
bin
rootになってホームディレクトリを見てみます。
linux-83dv:~ # ls
.bash_history .gnupg .viminfo bin inst-sys
ここにもbinがありますね。そしてinst-sysなるディレクトリがあります。システム管理に使いそうです。
パーティションはどうなってるんでしょうか。
linux-83dv:~ # df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs 490M 0 490M 0% /dev
tmpfs 496M 0 496M 0% /dev/shm
tmpfs 496M 1.7M 495M 1% /run
tmpfs 496M 0 496M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /boot/grub2/x86_64-efi
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /usr/local
/dev/vda4 16G 33M 16G 1% /home
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/lib/named
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/spool
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/crash
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/lib/mysql
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/lib/mailman
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/cache
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /.snapshots
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/log
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/lib/mariadb
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/opt
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /boot/grub2/i386-pc
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/tmp
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /tmp
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/lib/machines
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /opt
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/lib/libvirt/images
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /var/lib/pgsql
/dev/vda3 13G 2.0G 9.6G 17% /srv
tmpfs 100M 0 100M 0% /run/user/1000
!!大量にマウントされてるデバイスがあります。インストーラのデフォルト設定でサブディレクトリなるものが表示されてたのですが、なぞが解けました。調べてみるとこれはbtrfsのサブボリュームという機能らしいです。そうなんです、デフォルトでbtrfsが選ばれるんです。デフォルトだと/にbtrfs、/homeにxfsが選択されるという、カルチャーショックです。
/etc配下がどうなってるか気になるのでみてみます。
/etc/products.d/なるものがありました。
linux-83dv:/etc # ls /etc/products.d/
baseproduct openSUSE.prod
お、これはredhat-releaseやdebian_versionみたいなものかな。catしてみます。
linux-83dv:/etc # cat /etc/products.d/openSUSE.prod
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<product schemeversion="0">
<vendor>openSUSE</vendor>
<name>openSUSE</name>
<version>42.2</version>
<release>0</release>
<arch>x86_64</arch>
<cpeid>cpe:/o:opensuse:opensuse:42.2</cpeid>
<productline>Leap</productline>
<register>
<target>openSUSE-Leap-42.2-x86_64</target>
<updates>
</updates>
</register>
<updaterepokey>000000000</updaterepokey>
<summary>openSUSE</summary>
<shortsummary>openSUSE</shortsummary>
<description>openSUSE Leap</description>
<linguas>
<language>cs</language>
<以下省略>
ウワーッ、出力が止まらない。9508行ありました。
おお、プロダクション情報をxmlで管理してるんですね。
(あとでコメントいただき気づいたのですが/etc/os-releaseというものがありました!)
お、sysconfigがあります。
linux-83dv:/etc # ls /etc/sysconfig/
SuSEfirewall2 console keyboard ntp scripts windowmanager
SuSEfirewall2.d cron language packagekit-background security yast2
backup displaymanager mail postfix services
bootloader dmraid network proxy snapper
btrfsmaintenance fonts-config news rpcbind ssh
clock irqbalance nfs samba storage
ここはネットワーク設定かな
linux-83dv:/etc # ls /etc/sysconfig/network/
config if-down.d ifcfg-eth0 ifcfg.template providers
dhcp if-up.d ifcfg-lo ifroute-eth0 scripts
グローバルネットワークの設定がありました。
linux-83dv:/etc # cat /etc/sysconfig/network/ifcfg-eth0
BOOTPROTO='static'
STARTMODE='auto'
IPADDR='xxx.xxx.xxx.xxx/23'
DHCLIENT_SET_HOSTNAME='yes'
設定ファイルの中身はRedhat系に似てますね。if-up.d、if-down.dはDebian系ですね。NICのアップ、ダウン処理をフックできそうです。
感想
制限時間が近づいた(この部分を書いてるのが2016/12/02 22:50ごろ)ので中途半端な感じになってしまいましたが、一旦終わらせたいと思います。
ちょっとさわっただけですが、カルチャーショックなところがありました。特にパーティション設定でbtrfsが使われていること、/と/homeでファイルシステムを変えてるところが一番のショックでした。そしてbtrfsのサブボリューム設定って何?気になります。これは調べねば!