シェルで配列を使用する
最近使ったシェルの配列化方法を忘れないように残す。
ポイント
・区切り文字 IFSで 指定する
・変数を ()で囲んで 配列化
・配列は [n]指定で 使用する
(ちょっと標語っぽくしてみた)
シェル
# 区切り文字を定義(デフォルトはtab and スペース区切り)
OLD_IFS=${IFS}
IFS=','
# 配列にするデータ
line="a,b,c,d"
echo "line=${line}"
# 配列に格納。変数を()で囲むのがお作法
aline=(${line})
# 配列全体を表示する。
echo "aline[@]=${aline[@]}"
# 配列の先頭列を表示する。
echo "aline[0]=${aline[0]}"
# 配列の4列目を表示する。
echo "aline[3]=${aline[3]}"
結果
[oracle@test ~]$ ./test.sh
line=a,b,c,d
aline[@]=a b c d
aline[0]=a
aline[3]=d