はじめに
前回までの戦いはこちら
この記事を通してお伝えしたいこと
AWSの資格に関してはキチンと学習さえすれば、誰でも合格できると思います。(まだ半分しか持ってないけど)
とはいえハードルが低い訳でもないので、確固たる意志を持ち、学習を継続することが大事だと感じました。
素養が無い私がどのようにして合格出来たのかを公開することで少しでも皆様のご参考になれば幸いです。
AWSの受験経歴
別の資格を取ったり、炎上PJに参画したりでところどころ期間が空いています。
- AWS CLF(2022/2)
- AWS SAA(2022/7)
- AWS DVA(2022/11)
- AWS SOA(2023/11)
- AWS SAP(2024/9)
- AWS DOP(2025/2)
スコア
結構ギリギリですが、合格は合格です(キッパリ)
SAP:810
DOP:831
学習時間_SAP
80hぐらいです。
育休期間突入直後に受験となりました。
当時の学習スケジュールはこのようだったと記憶しています。
通常期
子供がいてなかなかまとまった時間が捻出できません。土日は家族サービスですので自分時間は作れません。
なので平日に早起きすることで学習時間を捻出していました。(現在進行形)
もちろん早く起きれなくて朝時間が確保できない日もありましたが、基本的にはこのスケジュールでした。
朝からジムに行ったりして学習時間が短くなったりもしました。
06:00 起床、学習
09:00 始業
20:00 就業、家事(5分でも隙間があれば問題集)
24:00 就寝
試験直前
直前ともなると気合が入っているので4h睡眠で回していました。
その結果、試験前日から当日は結膜炎になったりしました。
04:00 起床、学習
09:00 始業
20:00 就業、家事(5分でも隙間があれば問題集)
24:00 就寝
学習時間_DOP
93hぐらいです。
育休中に取得しました。育休と言いつつも全く休む時間もなく、自分時間など消し去られています。
通常期
子供就寝後から就寝まで時間がありますが、妻との会話に時間を費やしているので学習時間に充てることはしませんでした。
よって朝活でしか学習時間は捻出できていません。
06:00 起床、学習 or ジム
??:?? 子供が起きたら家事
22:00 子供就寝、家事
24:00 就寝
直前期
通常期と違うのは起床時間を早めているだけです。
あとは合間で問題集を解くことができそうであれば積極的にやっていました。
※ただし上の子が常時ちょっかいをだしてくるのでこの時期はほぼ合間もできていません。。。
05:00 起床、学習
??:?? 子供が起きたら家事
22:00 子供就寝、家事
24:00 就寝
意識したこと
- とにかくまとまった時間を捻出すること
- 数分でも時間があるなら問題を解くこと
- 問題を解いた後、他の選択肢がなぜ×なのかを全て理解すること
- あとはとにかく「やるべし!やるべし!やるべし!」
ざっくり言うとこれだけなのですが、プロフェッショナルになると試験範囲が膨大だったり、サービスの深い知識が必要だったりします。
なので数分の学習では賄えなくて、長時間の学習時間捻出が重要でした。
ある程度インプットができれば数分で問題集を、、、というのも有効だったのですが、波に乗るまではハードでした。
後悔・反省点
後悔するポイントは特になく、反省点が何個かあります。
試験はさっさと受けるべき
完成度を高めてから受験したい気持ちが強く、受験までに時間を要しています。実際はもう少し早く受験しても合格できただろうと感じています。
(余裕だったという訳ではなく、一週間前倒していても実力に変化がなかっただろうという意味合いで)
時間捻出の工夫に時間を費やしすぎた
早起きをするための仕組みづくりや、こんなときはこのように対応しよう、といったルール化に時間を割いたのは間違いでした。
対子供スケジュールなので予定通りにいくことは全く無く、無意味でした。
そんなことよりさっさとたくさん問題を解くべきでした。
今後
これを執筆時点でSCSは合格しています。その次はANS合格に向けて学習に取り組んでいます。
ここが山場かと思うので引き続き意識低い系代表として根性を見せます。