はじめに
これまでエンジニアとして数年以上働いてきた中で、色々と試行錯誤した結果、よく使うサービスが固まってきたので、まとめてみました。基本的にはWebサービスなので、Mac及びWindowsユーザ両方とも参考になるかと思います。
仕事効率化
Google 系
Google Drive
プライベート及び会社それぞれで重宝している。基本的に全てのフォルダやファイルをURLで参照できるため、社内で情報共有する際には便利。
Google meet
社内及びクライアントとの打ち合わせで使う。
Google calendar
スケジュール管理で使う。
Google chat
基本的なコミュニケーションはSlackを使っているが、クライアントによっては本チャットツールを使う。Google chatはエンターで改行ができないため、使用する際には注意が必要。
Google spreadsheet
前職ではエクセルを使用していたが、Google spreadsheetの方が圧倒的に便利。編集履歴を簡単に管理できるし、特定の行や列、セルに対してリンクを取得できる。ファイルの加筆修正した際に修正したところのリンクを送ればわかりやすく、大変重宝している。
Google Slide
Google spreadsheet同様に編集履歴を簡単に管理できたり、スライドごとにリンクを取得できるため、修正したところの確認をしやすく、大変重宝している。
Google 翻訳
基本は後ほど紹介するDeepLを使用しているが、海外メンバーに日本語のWebページを見せる時にページ全体を翻訳したい場合に活用している。
Chrome拡張系
Black menu for Google
Googleのサービスを新しいタブを開くことなく使用できるサービス。これまでGoogle CalendarやGoogle meetの会議URL取得のためにいちいち新しいタブを開いていたが、これを入れてからその必要がなくなり、生産性が爆上げした。
ブックマーク管理ツール Papaly
ブックマークをいい感じに管理できるツール。個人的にChrome拡張系のサービスで1番重宝している。
Create Link
現在のタブのタイトルとURLを取得できるツール。技術調査した際の参考Webサイトなどをメモする際に活用している。自分の場合はショートカットキーを登録しているが、これにより生産性が爆上げしたので試してほしい。
AdBlock
不要な広告の表示をブロックするツール。とりあえず入れておけばOK
Grammarly for Chrome
英語の文法やスペルチェックをしてくれるツール。SlackやBacklogで海外メンバーとコミュニケーションする際に英語を使うが、文章が間違っていればこのツールが指摘してくれるので重宝している。
Duplicate Tab Helper
同じURLのタブを複数表示しないためのツール。エンジニアとして仕事をしていると色々とタブを開くことが多いが、同じタブを複数開いていることも多いはず。そういう人はこれを入れることで少しはタブの数を減らせる。
業務で使うツール
DeepL
翻訳する際に使っている。Google翻訳よりも性能が良い気がしている。長文の英語のドキュメントを読む際にはとりあえずDeepLにコピペして、必要なところを読むような使い方をしている。
Slack
社内のコミュニケーションツールとして使用している。
Backlog
社内のタスク管理ツールとして使用している。
SimpleNote
プライベート及び仕事でのメモツールとして利用している。これまでメモツールはいくつも試してきたが「クロスプラットフォームであること」「動作が軽いこと」「ほぼリアルタイムで同期されること」などの理由から今はこのツールを使用している。ただ、画像を貼れなかったりメモをグループ管理できないなど、使いづらい点はいくつかある。
Markdown表テーブル作成ツール
その名の通り、Markdownの表テーブルを作成できるツール。BacklogではMardownを使っているが、表で整理したい時にこのツールを使う。わざわざこのツールを使わなくても、良く使うMarkdownをテンプレ化しても良さそう。
サクラエディタ
仕事でのテキストエディタとして使っている。無料かつ動作が高速であることから利用している。ショートカットで起動できるようにしているため、ちょっとしたメモを書きたい場合に使用している。
Zoom
ビデオ会議ツール。クライアントに応じてGoogle MeetまたはZoomを使い分けている。
情報収集
Google Discover
(おそらく)過去の検索結果に基づいておすすめ記事を紹介してくれるツール。個人的に割と良質な記事を紹介してくれている気がするので、信頼して使っている。
Qiita
エンジニア向け知識共有ツール。LGTM数やストック数などで有益な記事が数値化されているため、時間があればそれらでフィルタリングして良質な記事を読んで勉強している。
Qiiguru
最近個人で開発した、Qiitaの記事を効率的に検索できるサービス。Qiitaではタイトルや本文などで検索したい場合にtitle:2021
やbody:Ruby
のように検索する必要があり、多少面倒だと感じたので、簡単に検索できるツールとして開発した。
その他
マネーフォワード
銀行口座やクレジットカードなど、あらゆる金融系の情報をこれにまとめて管理している。
楽天証券 - 積み立てNISA
約2年前に開始して年40万円を投資している。現状、+20%なので好調。開始してから一切労力を書けずにお金が少しずつ増えていくのでありがたい。