LoginSignup
1
0

【育休中】統計検定準1級を取得したきっかけ

Last updated at Posted at 2023-12-01

はじめに

こんにちは。memeと申します。閲覧頂きありがとうございます。
2023年1月第一子出産、現在育休を取得しており、子育ての合間を縫って統計検定準1級に合格しました。自身の振り返りとして、また、どなたかの参考になれば、という思いで合格体験記を記します!

自己紹介
大学までは一応理系ですが、遊びとバイトに追われて勉強した記憶はほとんどなし。
新卒でIT系の事業会社に入社し、5年目の後半から産休に入り現在育休中です。

なぜ統計検定?
Pythonを使ったデータ分析には、社内研修を通じて触れた経験が実はありました。
業務だけでも残業に追われる状態で、しっかり腰を据えて勉強できずじまい。当時教材で登場したコードの意味をググると、なんか言っている事が統計っぽかった。よし!統計学興味あったし、Pythonは横に置いて勉強してみよう!とノリで勉強を始めて、2022年8月統計検定2級に合格。(つわりと戦いながら結構キツかった)
会社も資格取得に前のめりな風土の為、その後G検定やTableau関係の資格を立て続けに取得。

そこから第一子が産まれ、更に夫の海外留学が決定。2年は日本に戻らない予定となりました。たっぷり時間はある!なんか挑戦したい!そういえば、2022年のM1グランプリを見てた時、得点データを使って「主成分分析」してみたいと思ってちょっとググったけど、あまり意味わからなかったなあ。統計検定準1級の範囲内らしいけど、ネットに乗っている体験記どれも頭良さそうすぎて、自分には無理かも…いや、無理かもしれないけどやってみようかな?(迷い中)

統計検定の学習といえばとけたろう先生
"とけたろう"先生をご存知ですか?
https://youtube.com/@toketarou?si=CkM0tNw5ZkXr9dnV
2級向けにはYoutubeとブログで無料の教材を提供しておられます。

息子が生後3ヶ月となる4月中旬、2級の時に視聴したYoutubeの講座を再視聴。確率から始めて重回帰分析まで全18回、1日1講座視聴してはブログの練習問題を解いていました。更にPBT時代最高難易度と言われる2021年の過去問を2級学習時以来解いてみた。
何と1問以外は正解!完全に自信がついた。

更にとけたろう先生のTwitterにて、準1級向けの有料講座準備中との情報をゲット。

とけたろう先生の指導があれば、死ぬ気で頑張れば、もしかして受かるかも?挑戦できるのは渡米まで。3~4ヶ月か。やってみようかな…

夫「ダメならダメでいいやん。やる前から考えすぎ」

という事で、恐る恐る「ワークブック」を購入し、受験を決意。

以上、受験のきっかけでした。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0