LoginSignup
1

More than 1 year has passed since last update.

posted at

「hello, world」と表示されるだけのなんちゃってOS(ブートセクタ)を作ってみた。5/5時限目

おりょうの寺子屋、教師兼生徒を務めますわたくし、
おりょうが、本日は出張授業ですよ~ なんちゃって。

はじめに

HTC Advent Calendar 2020の22日目を担当します。
ONEJAPAN HACKATHONに参加したチームHTCのメンバー、おりょうです。

今回は私が絶賛挑戦中のOS作成の一部分を切り取ってご紹介しようかなと思います。
OSってみんな知ってるけどいざ作るとなるとなんだかハードルが高く感じますよね?
でも実際ちょっと興味ありません?
少なくともここまでの前説を読んでくれているあなたは、
少なからずOSに興味があるから見に来てくれているのでしょう。

そんなあなただけに今回は!
めちゃくちゃ簡単な「なんちゃってOS(ブートセクタ編)」をご紹介いたします。
合計3回に分けて紹介する予定です。

早速見ていきましょう!

概要

成果物:OS(フロッピーディスクで、フォーマットはFAT12)
アセンブラ:NASK
想定対象読者:OS自作をこれから始めようとしている人。

シラバス

1時限目:アセンブリ言語でソースコードを書こう①(ORG命令~entryラベルまで)
2時限目:アセンブリ言語でソースコードを書こう②(putloopラベル)
3時限目:アセンブリ言語でソースコードを書こう③(finラベル~msgラベルまで)
4時限目:出来たソースコードを機械語にアセンブルしてみよう。
5時限目:PC/ATエミュレータを使ってOSを起動させてみよう。←今日はここ!

5時限目:PC/ATエミュレータを使ってOSを起動させてみよう。

PCエミュレータとは

PCエミュレータとは、所定のコンピュータや機械装置の全機能を模倣する機構のことです。
エミュレータにもいくつか種類があって、有名なものだとPC98を模倣したモノや、
ゲーム機のエミュレータなんてのも存在します。

早速やってみよう。

今回私が使用したのはQEMUという、フリーのPCエミュレータです。
QEMUは、Fabrice Bellardが中心となって開発しているオープンソースのソフトウェアです。
使い方は下記のサイト
フリーのエミュレータQEMUを使おう@謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD
を参照してみてください。

やってみた結果、下記のような表示となれば成功です。
hello os.PNG

 
以上で5日間に渡る自作OS記事は終了です。
機会があれば、今度はより本物チックなOS作成に関する記事も書けたらいいなと思います。
是非皆さんも、トライしてみてくださいね。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1